fc2ブログ

今月の留萌 ・・・ 5月末

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先月無かった B社の場所には フレッシュなカラマツ。

せせ

運が良ければ、船への積み込み作業風景が見られると聞いていますが、まだ一度も遭遇していません。

はは
留萌

疲れた顔のように見えるトド松は 総じて 荷動きが無い感じです。

しし

ていい
ひそ
いい

ここのカラマツは すっかり疲れ果てています。

てて

当社の売り上げも 市況分析通りに推移しています。

この状況下では、冬が来る前に 生産調整になる勢いです。
スポンサーサイト



山が見えるプロジェクト ・・・ 製材(2)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

5m材に突入しました。

KIMG0018_202306030808238a5.jpg

工場内で 振り回す事が出来るスペースが無くて 作業効率が上がらず 苦戦しています。

KIMG0021_2023060308082094d.jpg

太い原木では 2つ取りという事です。 良い感じな物があったので ・・・ 1枚。

北海道の針葉樹にある 未成熟部分に 水分が高い 【濡れ】の部分が見られますが
乾燥した時点では ほかの材面と同じ色になります。

KIMG0022_20230603080817741.jpg

ガマの状態にある【濡れ】の部分も見つけたので、1枚。

これらの写真から これまでの樹としての成長の記憶が認められます。

山が見えるプロジェクト ・・・ 製材番外編 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

間伐材 ・・・ 山の木が混み入ってくると、生存競争が激しくなります。



倒れないように 踏ん張った結果が ・・・ アテ材。

製材すると 弓のように反ります。

KIMG0016_20230602083757294.jpg

「犬ぞりに使用したいので、曲がった状態の物は、ありませんか?」
「クラフトで 台所用品を作りたいので アテ材を 厚く製材できませんか?」

40年の 製材屋稼業で 何度か 出くわした会話です。

今は、昔の物語?

首から上は 大事にね❢

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

旭川近郊の木造新築住宅着工数 ・・・ 三割減
札幌近郊の木造新築住宅着工数 ・・・ 四割減

他社との見積もり競争では 30万円の開きが出た。

真面目な営業マン程 気持ちも萎えます。

KIMG0008_20230529101531f83.jpg

気持ちが壊れる前に 全てを、ここに、置いていくんだ❢

明けない夜は無い ・・・ 昔からの言い伝え ・・・ そういう事よ❢

古代の落書きも ・・・ 最近の若い者は ・・・ そういう事よ❢



山が見えるプロジェクト ・・・ 製材編

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

いよいよスタート ・・・ 製材です。



構造材の極限歩留まりの追求? ・・・ 多少の面付き状態がわかりますか?

乾燥後に モルダーで仕上げると 割れが生じた 四角い製材に変わる予定です。

KIMG0013_20230601084508e6a.jpg

側板も サイディング用の ・・・ ログ風外壁材?

KIMG0014.jpg

外壁材としての 18ミリ板

KIMG0015_20230601084503d44.jpg

間伐材の中では 多々見られる 被害木。

成長途中に 何があったのか ・・・ ここまで、腐朽していても 立っていた木の姿です。

山の木を できる限り 価値ある用途に使用できるよう ・・・ 度重なる検討会の末 満を持してのスタートです。
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード