fc2ブログ

山菜シーズン終了

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一週間と空けずに通った今年の山菜も 今日が最後か?

鬱蒼と茂る笹の中で 何時の間にか ウドの茎もしっかりとして 蕨は葉を広げ 蕗が存在を主張。

木々の若葉もしっかり色づき 林道の景色も迫力を増してきた ・・・ いつの間にかトンネル?

此処を潜って 右折した突き当りが 私のフィールドです。

CA3I09800003.jpg

通りゃんせ

お邪魔しました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

昼食時に

「これで、蕗は 終わりです。 今日は 蕨が届きます。」

CA3I09700002.jpg

午後5時半に仕事が一段落したので ハンドルの先は 当麻山。

朝晩氷点下の地点がある北海道内 ・・・ ウドは どんな感じになったでしょう。

CA3I09710003.jpg

胸の高さ以上に茂った笹をハサミで切り倒しながら進むと 小さな鳥が飛び立ちました。

ウグイスか センダイムシクイが 卵を抱えていたのでした。 ・・・ と 思って 調べてみると?

ネット上の画像では どちらでもありません。

新たに分かったのが エゾムシクイと言う存在。

卵の画像は探せませんでしたが ・・・

CA3I09720003.jpg

写真に収めた後 車に向かって さり気なく 進みますが、親鳥は 中間地点まで

私の周囲を離れません。  

次に来た時には 近寄らないようにしますので、頑張ってくださいね。

蕗と蕨とウド

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夜の予定も無く 仕事の終了が 午後五時半頃だとしたら ・・・ 山菜目指して当麻町。

田植えが終了した風景を眺めながら 片道20分

カッパを着て 籠を背負って 枝切狭と共に笹をこぎ分けます。

まとわりつく 蚋には閉口ですが、野鳥の囀りには 心和む一時です。

今が出始めの ウドを見つけては 太そうなものを 一か所から2本程度

途中見つけた 蕗や蕨も 次々と籠に納まります。

カッパの下が汗ばんだ頃 籠の中が やや一杯 ・・・ 粗 40分と言うところでしょうか。

CA3I09660002.jpg

直視に耐えうる太陽を眺めながら 今日の幸せを感じ帰宅です。

うどの下見

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

山菜収獲は、小雨に限る。

カッパを着て 笹薮に分け入ると 蕗が旬。

CA3I09540003.jpg

ウドの下見に来たのですが、 蝦夷野地ネズミに初対面。

CA3I09550002.jpg

根の周りが一周齧られると 立ち枯れが始まります。

CA3I09560002.jpg

ネズミが届かない世界は 虫と啄木鳥。

CA3I09570001.jpg

風雨にさらされて 最後は 風の力で ポッキリ倒されるのが自然の営み。

・・・ 全ての生命は 土に帰る ・・・

CA3I09520002.jpg

発見できたウドは 精々20センチほどで あと一週間後が 良い状態かな。

名を知らない 可憐な花に ホッと一息。

今シーズン、今のところは タランボ一回 蕗が三回 ・・・

今年は 少し通う回数を増やしましょうか。

タランボ収獲

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

黄砂舞降る北海道。

桜も散り タランボの収獲に向かいます。

CA3I09140003.jpg

車の両脇を笹に撫ぜられる音は 何とも言えない さわさわとした感じですが

それだけに、 誰も足を踏み入れない場所があるのです。

CA3I09150001.jpg

強風注意報が 蚋のまとわりつきを 抑えてくれて 収穫のコンディションとしては最高です。

いつもは 足を踏み入れない場所まで行ってみると タランボの木の成木に遭遇。

すっかり、合点がいった姿に しばし目を奪われてしまいました。

途中の 豆腐屋で 木綿を一丁手に入れて ご満悦の帰宅です。
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード