fc2ブログ

珍道中は・・・。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

羽幌町宿泊は、常陸宮様が2年前にお忍びで〔SP付き〕訪れた事のある
 昭和元年創業の老舗旅館「冨士屋」。

客室全てが我がメンバーの貸しきり状態。 まるで修学旅行のノリでした。

10時の門限をはるかに越えての午前様は 勝手口からのお帰り・・・それでも ご主人の出迎えがあり感激。

美味い酒は 目覚めもすっきり、朝食を待ちきれずに各部屋から1人また1人と集まり、昨夜の記憶を繋ぎとめるべく 朝からワイワイと・・・予約時間に合わせて人数分の炊き立てご飯を提供してくれる朝食は 皆それぞれに おかわり、おかわり。

前日のスナックで収集した 海産物のお土産を目的に 留萌経由で いざ帰宅路。

091128_1715~0001 091129_1023~0001

海産物店に立ち寄った後 同乗者2人の六年前の記憶を頼りに 浜の直売所探し。

漁港のすぐ隣に並んだプレハブの小屋では 海からあがったばかりの蛸をゆでている最中。

もくもくの湯気の中 70代の夫婦が手際よく 茹で上がりの蛸を フックに掛けては 干していく。

前予約の品物を確保してから 合間を見て 飛び入りの我々に応対してくれる仕事の様は バケツから逃げ出そうとしている蛸を見張りながらの呼吸ぴったりの作業。

「兄さんダチ、今、うちの奥さんが 摘み切ってくれるから まってろ!」

近くのセイコーマートで つまみを飲み込むためのアルコールを仕入れて・・・。宴会モード。

091129_1011~0001 091129_1011~0002

写真の蛸は 脚が 三本出た段階で 元のバケツに戻されてしまいました。
スポンサーサイト



潤滑油

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

天売島・焼尻島への玄関口である羽幌町に、 カジカのシーズンが到来しました。
(11月下旬から1月いっぱい)
地元メンバーの手配で 苫小牧から 下川町までの16名が 羽幌町に集結します。

091128_1320~0001  091128_1220~0001

私は、5人乗りの車に 業界メンバーが4人。 途中の幌加内町「道の駅」で 昼食は蕎麦です。
二時間半の車中では 四方山話が尽きませんが メンバーの日常の素顔を見られるのも こんなひと時です。

091128_1425~0001  091128_1750~0001

メンバーの工場を見学して いざ 交流会。
16名の材木屋さんは それぞれに得意分野があります。
日常の営業が スムーズに運ぶための 潤滑油にしては あまりに美味しい時間でした。

夏山仕事の終焉

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

同じ トラックに 行き先が違う 細くて長い丸太と 太くて短い丸太が 積まれています。

ひとつの伐採現場での作業に 区切りが付いた証です。

091127_1457~0001 091127_1456~0001

丸太を転がした後には 雪が落ちています。

今年の 夏山造材現場が 終了間近という証です。

ヒグマが眠りについた頃、 冬山造材が始まります。

賃挽き

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ややこしい話になりますが・・・。

当社のお客様のお客様のお客様が 上川町でタモを切り出しました。

倒した木を眺めているうちに 木の持ち主は テーブルを作りたくなったそうです。

テーブルの出来上がりを想像しながら玉切りをして 二股の部分を 残しました。

091127_0850~0001 091127_0851~0001

当社のお客様から 「御社では 原木の太さは 最大で何センチくらいのモノまで 製材できますか?」

「70センチぐらいでしょうか」 と答えると 「実は・・・。」 となり、「電話では 何ですから・・・。」

そうこうしている内に、モノが届けられ 「・・・」

確かに 太いところは70センチ弱でしたが、目的はテーブル。

どうしても、二股の部分を縦に引いて欲しいと・・・。 実質1メートルを超えることになってしまいました。

091127_1704~0002 091127_1704~0001

旭川で一番古い工業団地にある当社の周辺には 他に3件の木材会社が在り、それぞれが特徴的な営業をしています。

縁あって、折角届けられた原木です。「出来ません!」は簡単ですが、それでは あまりにも芸が無い。

当社よりも一回り大きな設備を持っている「お隣さんへ頼もう!」という結論になりました。

幸せを呼ぶテーブルが 出来上がりますように・・・。

下見板

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

下見板の一種。

俗に 「ドイツ貼り」と言われる 外壁に使用する 板の加工です。

幅180ミリ 左右の厚さが 16ミリから12ミリに傾斜が付いています。

今回の場合、右の写真のように貼ります。

091126_1703~0001 091126_1707~0001

サイディングとしての下見板では・・・。

今回のようにプレーナーを掛けて傾斜をつける場合。

12ミリの板を そのまま使う場合。

木表の一面だけ プレーナーを掛ける場合。

施工する人の コダワリによって 様々です。

今住んでいる建物のちょっとした アクセントに 板を打ち付けてみませんか?




招かれざる客

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

続きを読む

見出し棒

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

田畑の収穫が終わり、根雪になるまでは 「見出し棒」の注文が入ります。

土壌改良の時に 目印として使用するようです。

今回は、1200の長さが300本。

旭川では 早い年では 根雪の時期。

注文から 納期まで 2日です。

                091124_1208~0001

「奇跡の りんご」の 木村秋則さんの著書  「リンゴが教えてくれたこと」

大変、感銘を受けました。 日本の農業の未来に希望を持つことができました。

林業も 大局的な見地から 考え直さなければならないのですが・・・。

オンコ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先日、オンコ(イチイ)の板が持ち込まれました。

サネが付いた板は、温泉施設の化粧材として使用される予定です。

091121_1000~0001 091121_1001~0001

  厚さ 30ミリ   働き幅 70ミリ   しっとりとした 赤身の感じが伝わりますか?

091121_1001~0002

ほとんどの松の木は 年中緑。 その変わらない姿を縁起が良いとして観賞されます。

オンコはイチイ(一位)とも言うので、出世の願いをこめて庭木に一本植える人も居ます。

どぶねずみ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

チップ製造機に使う刃物を研ぐ場所のそばで ドブネズミが冷たくなっていました。

製材をする機械に付いているモーターは 大人が丸まったほどの大きさです。
時間一杯活動したモーターの熱は かなりの温度。 しばらくは冷めません。

初雪が降り始めるこの時期から 夜中でも温かみが残る工場内のいくつかのモーター付近をねぐらにする動物がいます。 冬の穏やかな朝には雪の上にテンテンと残る足跡で確認することができます。

              ねずみ

休憩時間内の推理では・・・。

収穫物が入っている納屋などに忍び込んで 「毒」でも食べてしまったのでしょう。合掌。

羽目板

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

唐松の羽目板製作。          厚み18ミリ。  働き幅150ミリ。

木を削る刃物を取り替えて 希望の寸法に仕上げられるようセットする作業が緊張の一瞬です。

短く切られているものは、サンプルとして試された物〔椴松〕です。

唐松の赤みと 椴松の白みを 比較できますでしょうか。

唐松羽目板3 唐松羽目板2

木材には 紫外線を吸収する性質が有ります。人間の肌と一緒で日焼けします。

羽目板の場合、施工時に明るすぎると思われるくらいの物のほうが
後日満足していただけるような気がします。

表面の板が同じものであれば、18ミリが12ミリであっても良いと思われているようですが、
自然素材が持っている「質感」という物なのでしょうか、厚い物には それなりの「風格」が有ります。

唐松羽目板 雄サネと雌サネの高さを見る為にカットした椴松

本音と点前〔タテマエ〕

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

昨日は、午後から札幌で 二つの会議に出席。 電車内の昼食は助六寿司。

会場は両方とも札幌駅南口の「KKR札幌」2Fと4F。 駅から歩いて5分。

第二回「エゾマツ・トドマツ対策委員会」。13:30~15:30

道内各地の製材工場などが現状報告。

札幌出張1 札幌出張3

続いて16:00~18:00は 北海道木材青壮年団体連合会

札幌出張4 札幌出張2

18:30より パセオの一階、居酒屋でホルモン鍋。

乾杯から30分経過・・・どんな会議よりも この時間が一番! 本音で語り合いが出来るのです。

注・会議の模様の写真に人物が入ったので、本日 レジュメを撮り直しました。

キャンバ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

スコーン! スコーン!

何の音かと思ったら、大型の機械で鉄の板やH鋼を 地面に打ち込んでいる場面を見たことはありませんか?

都会では、大型物件の基礎・地下鉄・地下道工事の際、田舎ではダム・河川・護岸工事の際、工事に関わりの無い場所の土砂が崩れてこないように 矢板を打ち込みます。

その際、土と鉄の間に当てられるのが、今回のキャンバ。

土の中の石を上手により分けるように入って行くのだとか・・・。

091119_1008~0001 091119_1008~0002

今回は、現場の状態に合わせて いろいろ使いたいということです。
厚さ3通り、幅3通りの 9種類を 製作しました。

植林木

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一度、樹木を切り出した山に 苗から植え付け管理することを「植林」といいます。

昨日椴松をカットする仕事があり 特徴的な場所があったので写しました。

毎年毎年 木は伸びます。今回の椴では節の間隔から判断するに、450ミリから650ミリ程度 毎年成長していたものと推察できます。
春、若芽がスーッと伸び、周りに障害が見当たらない植林地では枝も四方にのびのびと育ちます。

将来の使用目的が「建築資材」であるとすれば、写真のように張り出す枝が 何時までも大きくなってしまうことは、使用時の強度にバラツキが生じることになるので、好ましくありません。
また早く大きく真っ直ぐに伸びて欲しい希望もあります。
そこで「間伐」と「枝打ち」が重要な作業になります。

天然林ですと、その木が芽を出した時には 周りに他の障害物が存在しており、伸びやすい方向へ成長を始めます。途中、蔦に引っ張られたり 雪で曲げられたりしながら成長する中で 枝も自然と整理されて 残るべき物だけが成長を続けます。

植林木の特徴・節 植林木・節

自宅の狭い畑で大根・人参を育ててみると、つくづく感じることは「木材」は農産物であることです。

チェーンソー作業

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

190ミリ×240ミリ×650ミリの注文が来ました。

マイ・チェンソーの出番です。

                  チェーンソー作業

完全カット〔誤差2ミリ程度〕という制度にはなりませんが、10ミリ程度をキープ。

                  土木資材

50本・・・何度も、ヤスリを掛けながら・・・ほぼ半日掛かってしまいました。

会議

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

全国平均自給率20%にまで落ち込んだ 木材の需要をどうすれば回復できるのか。

「上川地域水平連携協議会」という名称で半年間かけて行う、月一回の会議に出席です。

旭川には、全国で一番大きい林産物の研究所として、北海道立林産試験場があります。

林試1

エゾマツの切り株。室町時代という表示に・・・年齢500歳?

林試2

にわかに環境問題に向き合っている企業が今後の日本経済をリードして行くと言われだしました。

木は炭素の塊であるとして 切ったら植え 加工したなら長く使い続けると「都会の森」で エコだとか。

薪などの燃料にすれば、成長時に蓄えた炭素が燃焼するだけであるから環境負荷「零」だとか。

樹に妖精が宿るのなら、500年の歳月は 何を物語る?聞いてみたいものです。


面木

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コンクリートに埋め込まれるであろう「面木」製作の注文です。

面木準備

鋸を傾斜させておいて、慎重に部材を押し込みます。

面木

コンクリートが硬化した後、そのまま木材を下地として使用するのでしょう。

面木2

松ヤニ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

松ヤニ〔松脂〕という言葉を聞いたことがありますか?

エゾマツ・椴松・トウヒ・唐松・グイ松・赤松・黒松・・・・
松ノ木の種類は沢山有りますが「松脂」・・・どの松にも木の成分の2割強ほど含まれているものです。

写真は、エゾマツの「ヤニ壺」が特徴的に現れているところです。
成長の過程でどのような事があって、このような壺が形成されるのか不思議ですね。

壺が集中するのはエゾマツと断定できる、エゾマツ特有の現象です。

松ヤニ・蝦夷

手や服に付いたら厄介者の松脂ですが 古くから滑り止めなどに利用されても来ました。

日曜大工・オリジナルのアウトドア用品製作時で良く聞かれるのですが、

手に付いた物は、灯油で手を洗ってから石鹸で洗うと 綺麗に落ちます。

製品を製作している途中で出た物は、捨てても良い布をあてて、アイロンのスチームを当てると壺から出てきて布に吸収されます。

松脂・エゾマツ

映画ジュラシックパークではジュラ紀に恐竜の血を吸った虫が松脂の化石の中に見つかって・・・。

はじめまして

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

越冬準備の昆虫2匹

カメムシの形なのですが、背は おなじみさんより少し長く、顔は おなじみさんより少し三角。
作業の手を止めて携帯カメラ・・・ピントが今一。

帰って図鑑を見てみると・・・たぶん?セアカツノカメムシ。背赤角カメムシ?

以前・・・どこかでお会いしたかもしれませんが・・・はじめまして。

せあかつのかめむし

次に登場してくれたのは、おなじみさんの・・・家鬼蜘蛛・・・イエオニグモ

6月頃には 夕方暮れ始めると高いところから糸をなびかせて立派な巣〔罠〕を張ります。
気持ちに余裕がない時に 糸に触れるとムッとしますが・・・。
誰に何時教わったのか見事な仕事振りに時々ジッと見とれてしまうことが有ります。

背中を丸めてジッとしているところを・・・御免な!
20年近くも勉強する人間に比べると、お前さんたちは生まれた時から真剣勝負!頭下がるよ。

勝手に ヒデェ名前を付けちゃって・・・許してくんな!

いえおにぐも2

風雪に耐えて、春から活動を始められる昆虫を研究するうちに
400歳・500歳の人類が出現する世界が始まるのかもしれません。

イトトンボ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

製材の間にイトトンボが入り込んでいます。

昨夜、ロシアからの製材にモルダーを掛けていると・・・。

イトトンボの目的は越冬のようです。

12ミリの隙間に入り込んで中央部分でヒッソリとしていましたがアウト!
彼が別の寝床を探すのには あまりにも寒すぎる温度です。

091111_1827~0001

田んぼの農薬使用量が減ったためでしょうか?
石狩川に近い場所にある所為か、三年ほど前から見かけるようになりました。

蜘蛛に見つかる事無く、コウモリに見つかる事無く、もちろん私にも・・・。
無事、春を迎えられるのは何匹居るのでしょう?


道産材を原料にすると

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

巻上げといわれる作業中です。
危険とコストを積み上げているように感じます。

造材現場での仕事は短期集中型。
作業機械を投入して天気を見ながら一期に効率よく進める事が宿命です。

受け入れる製材工場も土場を整理して準備万端?
先週より、毎日3台ずつ入り続けると写真のような事態になってしまいます。
まるで、ユーフォーキャッチャー・・・明らかに余分な経費の発生です。

原木巻上げ

このような事態を避けるヒントが北欧のシステムに有ります。

造材現場から出荷された原料が最もそれを必要としている 最寄の工場に向かう様、輸送トラックの運転手に指示が入る仕組みです。

道有林だ!国有林だ!民有林だ!と主張しているうちは実現不可能かと思っていましたが、国の出先機関を財源共々地方へと新政権の方針。

大岡裁きの「三方一両損」的な発想を調味料に加えれば、実現するかもしれません。

原木巻上げ2

中国経済が好調を続ける以上は、ロシアからの原料もアメリカからの原料も先ずは中国。
道産材の時代は二酸化炭素排出削減目標25%の号令に伴い しばらく続くと思われます。



バンクーバー

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ツーバイ材と呼ばれる製材が有ります。
原版が2インチを基準にしているので、2×4〔ツーバイフォー〕2インチの4インチ
2×6〔ツーバイシックス〕2インチの6インチ・・・などと呼ばれる北米で確立された製材です。

北海道では港が一番深い苫小牧港に木材専用船でカナダ産の製材が大量に入荷しています。
日本の中では大陸的な気候の北海道。
官軍主導の政府が、海外から要人を招いて意見を聞きながら試行錯誤で開拓が始まりました。
しがらみの少ない土地ではツーバイフォー住宅に代表される輸入住宅は普及しやすかったのでしょう。

ツーバイ持込加工2

すっかり市民権を得たツーバイ材は長さが6100ミリまで有りますので 使い方によっては便利という認識になり、「木造在来工法」と呼ばれる日本独自の工法の中の部材としても応用して使用されるようになって来ました。

今回、お客様から持ち込まれた材料は 幅の寸法を184ミリから150ミリに改造するという仕事でした。

ツーバイ加工

専用船で運ばれるとバンクーバーから2週間。運賃は旭川から苫小牧までと同額ぐらいのようです。
経済の変動で円高が進んでしまった今日。私共が逆立ちしても敵わない商品です。
当分は、長い物には巻かれてみようと思います。

ロシアより愛を込めて?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

旧 日本領の樺太〔ロシア〕の植生は北海道と同じと言っても良いほどです。
日露戦争から太平洋戦争まで日本の製紙工場製材工場が複数ありました。

ロシア現地1
小樽と苫小牧にロシアからの定期便で入港します。

北洋材としてエゾマツ・椴松が原木で輸入されていましたが、プーチン後の関税問題などで
針葉樹製材はロシアで製品に加工してから持ち込まれるようになって来ました。
現地では、日本国内の休止した製材工場の機械も活躍しています。

ロシア現地3
写真は、ヌキのオーバーサイズと呼ばれている物。
当社でモルダーにて寸法を決めます。18×105×3650

加工後は流通業者によって、プレカット工場に販売されるとの事です。

ロシア現地2

木材製品の自給率は20%と言われています。
旭川近郊では、現在建築現場で使用されている海外からの製品使用量は平均で70%ほどと思われます。

デッキ用の90ミリ角

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

乾燥した角材を真っ直ぐに挽き直して95ミリ角に。

95ミリ角の表面をプレーナーで削って90ミリ角に。

防腐土台と長さ3650と4600の組み合わせ。

デッキ用柱材

幸せを育むアイテムになること間違いなし ! 

椴モッコリ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

足場板の注文が在り、太目の丸太を皮むき作業。

おゃ?
なんだぁ?

椴モッコリ

正体は、キノコの仲間でした。

十年以上前に事件が起きていたのでしょう。
本来、丸く成長するはずの木にくぼみが生じるような・・・。

皮むき作業

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ゆっくりと回転している原木の上を ゴツゴツとした鉄の円柱ブロックが高速回転でぶつかっています。

辺材部の表面についている樹皮が叩かれることで細かく剥がれて飛び散ります。

樹皮はバークと呼ばれ、当社の場合は 製紙会社のボイラー燃料になっています。

当社の方式以外にも、リングパーカー、ドラムバーカーという木の皮を剥く仕組みが有ります。

皮むき

山で切り出された原木には 細かい砂や石が付着している場合が有ります。

この作業では、皮と共に それらを取り除くことになり 鋸の歯を傷めません。

また、製紙原料のチップにも皮の部分が混じる可能性がほぼ無くなるようになります。

軒天を椴松で

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

左右を互い違いにシャクリ取る加工を相ジャクリと言います。

091105_0753~0001

乾燥した椴松の板にシャクリ加工をしました。

091105_0754~0001

今回厚み28ミリの物は、軒天の化粧板として使用されるようです。
質感充分!製作者としては、天井を眺めながらビールを飲みたい気分です。

加工は緊張します

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ラワンと呼ばれている木材を製材して、四方にプレーナーを掛けて、
指定の長さにカットして、丸鋸でシャクリを入れた物です。

091104_1340~0001

窓サッシなどを入れ替えた後に、従来の壁との間に隙間が出来ます。
〔隙間が出来なければ、サッシが入らないので当然なのですが・・・。〕
そのような場所に あらかじめ枠として取り付けておいて新製品を取り付ける様です。

かなり太くなりました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

幅が35センチの板です。

原木の太さが40センチから50センチ程度の物が手に入るようになりました。
北海道の木材もかなり太くなってきた感じがします。

道産材・幅広板・①

北海道開拓に始まった伐採は・関東大震災の復興・戦後の復興で活躍し
太平洋戦争後に植えられた木は60年を超えてようやく建築材の一本物として利用できる太さになってきました。

道産材・幅広板・②
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード