fc2ブログ

来年は より良い年でありますように

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

家庭用燃料を「石油」に頼っていなかった昔は ちっとも珍しくなかった 「木工場」・・・。

今年、「NPO法人もりねっと」の活動で「親子木づかい塾」なる事を当社を会場に開きました。

一般 家族連れが 対象の 一日イベントの中 操業中の木工場も見てもらいました。




「飽きた!」という子供を尻目に 真剣な眼差しの 親。親。親。


いつの間にか、遠い存在になっている 「木工場」の現実を 実感させられました。

そこで、どげんかせんと・・・と 今の自分のスタイルを崩さないことで

やってみることにしたのが ブログ・・・「材木屋の日記」


「今年の売り上げは 期待できないし・・・。」

「いっちょ 始めてみますか!」という軽いノリで今日まで・・・。


  「お付き合いしていただいた皆さんに 幸 多からん事を祈念いたしまして! 一本締め!」 

来年は 13日から通常営業に なります。
皆様 良い年を お迎えください。


スポンサーサイト



片道 160キロの現場

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

朝8時・年明け4日から使用する材料を積んで 道北は中川町へ配達です。

故・相馬 農業試験場長が 北海道農業の希望を語った「テッペンランド」を 北上します。

道路面-6℃。 気温-18℃ という表示が出ています。

朝陽と大雪山と農業試験場 091226_0832~0002

現場は 稚内まで続く予定の 高規格道路。 名寄-美深。 豊富は既に出来上がっています。

道路は 必要ないと力説される方もいらっしゃいますが、美深から稚内までの必要性は この時期に走行してみると理解できるはずです。

税金の配分作業に当る人は 一週間程度で良いですから 現場を体験して欲しい物です。


天塩川支流に橋を掛けます 091226_1134~0001

情報の共有

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

政府がデフレ経済を宣言するまでも無く 木材業界は かなり以前からデフレ状態です。
 
「愚痴」と「言い訳」が横行する社員の気持ちを 何とか前向きにしたいと思っていたところ 車の板金修理をしている会社の事務所で発見しました。

真剣になってもらうためには どうしたものかと思案した結果 事務所・工場・営業の三者に 具体的な数字で成績を示し 皆が思いつく改善点をすべて出してもらいました。

事務所・・・刻々と変化する情報を集約し 工夫した上で全てを正確に伝える役割。
工 場・・・注文で要求されている品質と 製作時間を判断し 歩留まり良く生産する役割。
営 業・・・売れる製品作りを提案できるようにトレンドを意識しながら 製品を管理し 販売する役割。

仕事の心構え 090318_1037~0001 
真剣だと・・・知恵が出る。
中途半端だと・・・愚痴が出る。   
いい加減だと・・・言い訳ばかり。


工場現場の生産効率は上がりましたが 事務所は? 営業は???

当社においては 初の試み。
今期売上げ二割減なれど 結果、ボーナスを支給することが出来たと思うべきか・・・。

椴松の特徴

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人間が決めた価値観から言えば 椴松の製材のなかには 凍結割れが生じるのは 「欠点」。

しかし、他の木と 区別するヒントとしては 「特徴」 であります。

写真は 「水アテ」と呼ばれる 含水率100パーセントを超えてしまう部分。

なんだかの理由で 成長途中に 「雑菌」 に感染して 木に水分を残したまま成長を続けた結果 弱い凍裂にあった部分が 「割れ」 として現れるのだと思います。

製材の途中で 発見された場合 ほとんどが粉砕され チップ(紙の原料)になります。


091222_1029~0001 091222_1030~0001

木の断熱材

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ドイツ製の機械で 木を繊維状にして 住宅用の断熱材を作っている工場が 苫小牧の近くにあります。

グラスウールよりも コストは高いのですが 環境には優しいと今 年からスタートしました。

国内での普及は コストの面から? いま一つ。

ヨーロッパでは普及しているようで 現在は24時間操業で 製品をドイツに送っているとか。

機械が 新しいので 密度が濃いのか・・・北海道の木の繊維の方が、ヨーロッパの物よりも繊細なのか・・・。

いずれにしても「優れている」という評価は ありがたいものです。

091217_1504~0002 091217_1504~0001

商品名 「ホルツフレックス・スタンダード」

株式会社  木の繊維

http://www.kinoseni.com

家具

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先日、旭川では 知らない人は居ない家具メーカーの 社長さんの お話を聞く機会がありました。

「ものづくり」に関して 日本人には利点が多い。

単一民族に近く、貧富の差が欧米よりも少なく、価値観が共有しやすい。

仕事が スムーズに運び易いと云うことが 最大の強みである・・・と。

買うときに高価な良質家具 091217_1825~0001 数年しか持たない量販家具
本当は どっちが安いのでしょう。


バブル期以降 家具業界は半数以上が淘汰されました。 〔我が林業界も同様〕

それは、それとして 自社製品を世界に問う姿勢が技術の向上を持続させ 近隣からの安価な物と一線を引く。

前を向いた目線と 過去と現在の先端技術の調和による良質への拘りは 見習いたいと思いました。

スプルゥース

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

蝦夷松を 「エゾ・スプルゥース」 と言います。

北海道では アメリカから入ってくる松材を 「スプルゥース」と読んでしまいますが、「スプルゥース」というのは、クリスマスツリーに使う「モミの木」の種類であります。

北アメリカ(バンクーバー港)から来るスプルゥースも ホワイトスプルゥース・シトカスプルゥース・インゲルマンスプルゥースなどの種類があります。

価格は 道産材よりも高いのですが、太くて長い状態で輸入されるので、製材の自由度が増します。

当社でも 常に少量を購入して 道産材では不可能な 寸法・品質の注文に 答えられるようにしています。

091218_1346~0001太さ 091218_1042~0001長さ
左の写真で 太さを、右の写真で 長さを 確認してください。
丸太の上の雪の部分が 約4mです。


当社で生産できる 製材の長さは 6m程です。
生産効率が下がるので 製品単価は割り増しになってしまいますが・・・。


モーあかん

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

年末です。 あいさつ回りでの話題から・・・

製材工場から出る「オガ粉」は 家畜の寝藁・野菜の保管・ペレットなどの燃料に使用されています。

秋から野菜の保管用・冬には燃料・年末年始の製材工場休業などで 絶対量が不足する師走。

酪農家にとっては量の確保を手当てしたい時期です。

 大鋸から出る粉・屑なので 091217_0841~0001 オガ粉・オガクズ

酪農王国 十勝方面から 唐松屋さんが 来てくれました。

この時期 本来なら 酪農家から オガ粉の量を聞かれるのだけれども、昨今のデフレ不況の所為で 牛肉の消費がさっぱりの状態。 以前からの乳牛農家の悲鳴に加えて 肉牛農家も・・・「モーあかん  ギュウの値も出ない」 という話でした。

耕作放棄地が目に付く 今日の北海道・・・でも、 カロリー換算では 200%の自給率。
世界の人口が 増え続ける中では、北海道農業の 未来は明るい! モー暫くの 辛抱でっせ!

みなさんも クリスマス・正月には 心して 「牛肉」を 食べましょうね。

クンショウ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

赤蝦夷松 (赤松とは異なります) の特徴に 「クンショウ」があります。

左の写真。「オーロラ」のような 模様がそれです。

先日 持ち込まれた 加工材の中に入っていました。

「ヤニ」でもない。 「腐れ」でもない 年輪を跨いだ 赤っぽい「染み」。

どの様な 条件下で 形成されるのだろう・・・。

091214_1611~0001  091214_1459~0001

もめ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

台風などの自然災害。

倒れる木と 倒れずに残った木。

低気圧による 暴風雨の中 突風に翻弄されている 樹木を想像してみて下さい。

人間で言えば ヒビのはいった状態が下の写真です。 「もめ」と言います。

091214_1103~0001 091214_1104~0001

左の木材は「もめ」が通っています。 右の木材は「もめ」が発生した翌年から通常通り成長し続けたことを意味しています。

もう少し想像を膨らませると、左は倒れた木 右は倒れなかった木 という可能性も出てきます。


木材が乾燥して縮むと 091214_1111~0001 音も無くむしれます。

製材の段階で見つけられなかった「もめ」でも、乾燥して プレーナーをかけるとすぐわかります。

ハナアブ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

タンポポの咲く季節になると マルハナバチや ハナアブが やってきます。

モルダー掛けをしている私を ビクッ! とさせてくれます。

飛んでいる姿が 蜂に似ているのは 身を守るためで 血を吸うタイプのアブではありません。

土の中に巣を作る マルハナバチも 工場内の隙間を見つけて 巣作りをしようと迷い込んでくるものです。

敵意や 攻撃性が無いと判れば 少しは 可愛いと思います。

091201_1625~0001  091201_1624~0001

はじめから悪意を持った人間よりは ずっと安全です。

出張報告・午後の部

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

森林認証制度

森の現状をきちんと調査をして管理すれば 管理地域で毎年成長する森林資源量が判る。

毎年 増えた分だけを利用すると云うことができれば 現在の環境を損なう事が無く 森林資源の活用が未来永劫可能になるという制度の考え方。


北海道では下川町と 網走西部流域(紋別市・滝上町・雄武町・興部町・西興部町・遠軽町・湧別町・上湧別町)が 先進地域です。

091209_1347~0001 091209_1400~0001

「SGEC」というスタンプを押した原木。

資源管理が確立された山林から出荷されていると云う証である。


091209_1431~0001 091209_1432~0001

現時点での問題として 製造現場のコストアップと 流通過程での非認証製材との混入があります。

区別を目的とした原木につけたマークは 製材の時点で消え、製材に付け直したマークは 乾燥後に削られた時点で消え、集成材として製品化されたときには 一本ずつシールなどで表示しなければなりません。

新築の80%以上がプレカット加工と云う現状では プレカット工場に搬入加工された時点で非認証材と混入される可能性を否定できません。

これは、同品質の輸入製品が安い現状と 決められた予算で良い物を作って欲しいという施主さんの意思を伝える建築屋さんと 加工で利益を上げなければならないプレカット工場の努力が 一致するからです。

元気をありがとう

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

旭川木材青壮年協議会の恒例行事 「会員家族クリスマスパーティー」

主役は 奥さん達と サンタクロースを心から信じている子ども達。

パパたちメンバーが工夫したゲームと ご馳走で満足していただけましたでしょうか。

091212_1806~0001 091212_1936~0001

結局 元気をいただいたのは 我々メンバー。

来年も 参加できるよう 精進していく決意です。

皆、一所懸命

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夏から積んであった材料を カットすることになりました。

ハッカ痕の窪みに??? 家蜘蛛が入っていました。

091210_1454~0001  091210_1455~0001

同じ製材の山から 他にも 蜻蛉・繭・イトトンボ・・・。

みんなが それぞれ 春を待っているのだが・・・。

091210_1432~0001  091210_1422~0001

望?忘年会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人間は 過去を忘れることで 今日を生きられる・・・。



昨夜は 滝川・札幌と木材流通の業者が年末のご挨拶。

今年一年の出来事を しっかりと振り返った後は 厭だったことだけを 綺麗さっぱり お酒に流して 忘れることに・・・。

091210_1847~0002   091210_1847~0001

綺麗さっぱり 流せた後は 一曲歌って 蕎麦で締めました。

来年も 頑張ろうぜ! と 闘志を燃やしましたが・・・チョットろれッたカナ?

小径木工場 量産型

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

リングバーカーで 皮をむかれた原木が、ツインバンドソーと言う機械で 両面を平らにされて太鼓のような形になります。 

業界用語の「太鼓落とし」作業です。

次に もう一面 鋸を入れ テーブルバンドソーで 「コ」の字型にされます。



091209_1352~0001  091209_1354~0001

次の ツインリップソーでは 最も製品歩留まりが良い状態を判断して製材します。

四角い物は左に、丸みの物は右に落ちます。

四角い物は プレーナーギャングで 一気に製品になります。

丸太から4面落とされた 耳の部分は 一箇所に集められ 二次製品を見込められない物は チップになります。


091209_1355~0001  091209_1356~0001

耳付材を 挽き直した後は 長さをカットして 残りはチップです。

毎日 1200本ほどの原木が製品化されています。

一時間当たり 150本の計算です。 

15秒に一本ペースで実現できる生産能力は・・・すごい!


091209_1358~0001  091209_1347~0002

出張報告・午前の部

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

本日は 上紋峠を通って 紋別市役所と 上渚滑町の 佐藤木材工業を見学してきました。

091209_0928~0002 091209_1107~0001

森林認証制度が定着し始めた 自治体の担当者と 会合を持ちました。

三階の会議室からは オホーツクの海と ガリンコ号の発着場所が見られて、内陸人には新鮮でした。

091209_1232~0001 091209_1247~0001

市役所到着予定時刻20分前。紋別港近くにある 名物 揚げたての アツウマ かまぼこを いただきました。

昼食は 十割蕎麦。  偶然にも林産試験場と 縁がある お店でした。

ツーバイ材

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ツーバイ・フォー〔38×89〕材を 丸鋸で 縦に割る加工が 定期的にあります。

鋸屑になってしまう部分が3ミリ程度ありますので 出来上がりが やや17×89です。

ガーデニングに使われる場合が 多いのですが 居酒屋店舗の内装とか ホームタンクや空調設備の目隠し等 街中を気をつけて走っていると 濃い目の塗装を施した木材が結構活躍しています。

091208_0827~0001 091208_0829~0001

木材用の糊・塗料は 毎年のように進歩しています。

プレーナーのツルツル感。

帯鋸でのザラザラ感。

その中間の 丸鋸の肌。

木材の表面状態で 塗膜が厚くなったり 薄くのびたり 深みに違いができます。

屋外使用の場合では、ザラザラの状態の木肌に タップリ塗料を染み込ませた感じが 私は好きです。

冬将軍が偵察に来ました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

吹雪の今日は 建築現場も予定がずれ込んでしまいます。

本日納期の加工材も 明日に延びてしまいました。

一昨日、各地のスキー場で「雪乞い」のお払いをしていたようで、通じたのでしょう。

091207_1321~0001  091207_1552~0001

本日の加工は ロシアから入荷した角材を ひたすらモルダー掛けです。〔持ち込み材・賃加工〕

樺太に生えている樹種は 北海道とほぼ同じです。

商社が購入した このような製材も 次々と人手に渡る内に いつの間にか「道産材」というケースがあります。

境界線を設けるのは人間。    境界線で右往左往するのも人間。

地球にとって 「人類」の存在とは ・・・。

冷凍庫

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

フロントガラスには 雪の結晶です。 路面のアイスバーンは 確認できますでしょうか。

昨日と今日の旭川は 最低気温が -10度を下回りました。

放射冷却と 地元では言います。・・・本格シーズンになれば-20度を下回るのですが、まだ体が慣れていませんので、ビンビンきます。

工場内の板からも 凍った水分が 霜柱のように吹き出ています。

091204_0740~0001 091204_1407~0001

機械の上に置いてあった 製材からも「氷」・・・椴松エキスたっぷりなのでしょうね。

091204_0855~0001 091204_1123~0001

4度Cが 水の最も安定した状態。

それ以上の温度でも それ以下の温度でも 膨張します。

マイナスの気温を利用して、木材から水分を低コストで抜き出す方法があるのかもしれません。

面取り・・・と言っても

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

                      楢材を指定した加工が入りました。

土木建築屋さんが 砂・砂利・アスファルトなどをならす時に 様々なアタッチメントを付けて使用する「棒」です。

「去年も、作ってもらったんだけど…」から 始まる電話での注文。

おとといの夜ご飯を思い出すのにも かなりの時間と助けを必要とする私には 緊張が走る一言です。

「握って、とげが刺さらないように、面もとってくれや」

図面が送られてきて 面取り「○○ミリ」と記されている場合も緊張しますが、この様な要望も また別の思いがこみ上げるものです。

             マイ・グリップ 091203_0856~0001

一本 作ってから しっかりと握ってみる 「よし!良いぞ!力が入る。」 独り納得して残りを作りました。

作業中に ふと 頭をよぎったのは いつか見た「がっちりマンデー」のような番組。

炊飯器の研究室で お米を美味しく炊き上げる為のプログラム作りをしている女性の一言。

「わたしが奥様の作る ご飯の味を良くしています。」と云う意味の発言。

いょっ! 裏方さんの職人気質! 影の主役! ・・・そんな大げさなものではないか・・・。

集成材・造作材

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

カウンター・階段・手すりなど等、建物になってから目に触れる木材を造作材と言います。

あらゆる造作材を 集成材で作っている工場を 見学することが出来ました。

道北は日本海沿いの 羽幌町にある 渡辺木材工業株式会社です。

091128_1552~0001 091128_1551~0001

手持ちの原料の種類は 全道一。

長さ 6000 幅 1000 までのプレス機械を備えています。

既製品では 中国の独壇場と化した造作用・集成材業界でも 
オーダーメイドで即納体制を維持できれば生き残りを計ることができるとして 
あらゆる物に挑戦している姿勢が見うけられました。

塗装工程もバッチリです。091128_1600~0001

塗装はオプションです。

サンドペーパーで磨き上げられた製品は 丁寧に包装され 全国津々浦々まで配送されて行きます。

フィンガージョイント

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

左右の指先を真っ直ぐにした状態で、互い違いに重ねたような場所を確認できますか?

木の端を 手の指のようにカットして 糊をつけて繋ぎ合わせる状態を「フィンガージョイント」といいます。

欠点がカットされて短くなった製材を 必要な長さになるまで繋ぎ合わせることで 貴重な木材を有効に使うことが出来ます。

                     091202_1350~0001

どんな物質にも 「水分」が含まれています。

木材も使用される環境に合わせて しっかりと水分を調整してある物ほど 製品として安定しています。

羽幌町にある 渡辺木材工業株式会社の 暖房されている加工場では 木材が しっかりと糊付け出来るようにと 場内の温度に木材を馴染ませる為の気配りがされていました。

                     091128_1522~0001

椴松の履歴

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

椴松を 斜めにカットする注文がありました。(一枚の切り落とし部分の写真です)

この木材の年輪部分が 一年目と仮定して観察します。

木は 外に外に向かって成長します。

5年目あたりに 年輪に添った割れが発生しています。
成長を止めるか 休むか どちらかの選択を迫られたのでしょう。

その後 14・15年は 片方に「アテ」が存在します。
片方にだけ なんだかの力が加わったことを示しています。

その後 アテの部分も薄らいで 安定した木質になっています。
この木が生えていた場所で シッカリとした存在になった証です。
091128_0843~0001  091128_0843~0002

右の写真からは 芯からアテの発生するあたりまで 放射状に割れが入っているのが確認できます。

製材したときに 水分が多く含んでいた部分です。俗に「水アテ」「水食い」と言います。

(仮説)5年目の夏、根の周りの土が崩れた。木の防衛システムは一時的に成長を止めた。
幸い 枯れずに済んだので 翌年成長を試みた。根の周りに問題があり ただ真っ直ぐに成長することは倒木の危険があると判断してアテの部分を形成した。
さらに15年後 これからは 大丈夫だとして バランス良く成長を続けた。

結論。20年未満の椴松は木質として安定しているとは言い難し。
一枚物の安定した建築部材を求めるのであれば 21年目を始まりとして見なければならない。

余談。唐松も 径球が30cmを超えると 製品に安定感が生じます。 
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード