fc2ブログ

どんぐりの花

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

隣近所が 家の周りを綺麗にしているので、たまには雑草と格闘しようと・・・。

100530_1335~0002 100530_1335~0003

家の裏には、拾ってきた種や 木材関係のイベントで買った苗などで、さくらんぼ・楢・くるみ・ナナカマド・栗の木があります。

新緑が目にまぶしい ・・・ おやっ? ・・・ 楢の葉に なにやら ・・・ 花か?

100530_1336~0002 100530_1336~0001

雄花と思われる。                     雌花と思われる。
スポンサーサイト



生めよ増やせよ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

久しぶりに 板が4バンドル ・・・ 200坪ぐらい ・・・ 売れました。

伝票を書くために 正確な幅を測ろうと リフトで移動したところ セキレイが飛び出しました。

100526_1751~0002 100526_1751~0001

製材が カビない様に 間隔をあけていた隙間が 新居に見込まれていたようです。

抱卵中に 地震が起こった感じだったのでしょうか ・・・。

見つけてしまった以上は とりあえず、張り紙をして様子を見てみることにしましたが ・・・。

スロープ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

長さ方向の 斜面加工です。

用途は スロープ。 

100520_0822~0001 100520_0822~0002

当社も 原木搬入口に 木のスロープを引いてあります。

雪国旭川にある当社では 春の雪解け水が 工場の中に浸入してこないように 段差が在ります。

木のスロープは ショベルカーの乗り入れがスムーズに行われるように活躍しています。

大収穫

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

地元小学校の運動会が始まる頃になると ウドの収穫が始まります。

一度採ったら 来シーズンまで待たなければならない タラの芽とは違い ウドや蕗は やや一ヶ月楽しめます。

100525_1830~0002 100525_1830~0001

小雨模様の夕方は 蚋の発生も少ないので、5時から 山へ向いました。

先日 付けたトラップに ・・・ なにやら蠢く気配 ・・・ あっ! 入っている!

100525_1829~0001 100525_1826~0001

スズメバチが 3匹 ・・・ 2匹は絶命。 1匹が もがいていました。

これが 女王蜂であれば 5000匹×3で 15000匹のスズメバチを退治したことになります。

ウドは これから ・・・ 天ぷら・酢味噌・キンピラ ・・・ 晩酌が楽しみです。

赤井川村初訪問

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ご縁があって 道中・桜満開の配送は 旭川から片道200キロの赤井川村。

途中の峠は 小樽からの 「毛無峠」 ・・・ と 余市からの 「冷や水峠」。

100518_0828~0001 100518_1200~0001

名前に親近感を覚えて 小樽側から ・・・ 結構しんどい ・・・ ん? ・・・ ゴム臭い???

オーバヒート気味のエンジンを休めるために 頂上から小樽市街を。

12号線から275号線の景色は 100518_0918~0001 暑寒別岳

無事 目的を達成した帰途は 山菜目的の余市周りで ・・・。

杉・乾燥・依頼

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

当社に たびたび 加工を依頼してくれる お客様から

「杉の乾燥を頼みたいのだけれど ・・・。」


100512_0919~0001  100512_0918~0002  100512_0918~0001

柱材と破風材が 持ち込まれました。

板材は 当社の製材に はさむ様に 乾燥機へ ・・・。


100514_1215~0001  100514_0741~0001  100514_0741~0002

「言い忘れていたけど ・・・ カンナがけも 頼むね。」

杉は 節から樹脂成分が多く出てくるのですねぇ。


100522_1056~0001 100522_1055~0001 100522_1724~0001

芯もち材ですから 四面すべてが板目です。

故郷から持ち込んだ製材なのでしょうか ・・・ 道材では味わえない質感です。


100522_1723~0002 100522_1722~0001 100522_1723~0001 

知恵の伝承

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

午後六時を目処に 仕事にけりをつけて 巻き割り作業をしていると ・・・。

代掻き中のトラクターが 埋まってしまったので 細い丸太がほしいと。  「???」

「丸太なんかを どうするの?」

100522_1850~0001 100522_1853~0001

「タイヤに括りつけて ゆっくりまわして 元に戻すのよ ・・・ あっ!」

「こんな感じの ?」

「これで 大丈夫だぁ」  と すぐに作業に戻っていきました。

100522_1851~0001 100520_1844~0001

道具が年々良くなっていきますが 仕事にトラブルは付きものです。

その時、どうするか ・・・ 知恵と経験が物を言うのでしょう。

天気を見ながら 勝負は一週間と言われる 農作業仕事。

知恵と経験が無い私なら 翌日 クレーン車を頼んで 時間とお金を浪費してしまうのだろうなぁ・・・。

シベリア鉄道で何があった!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ロシア内陸部で生産された 18×105 の製材 ・・・ 煤? ・・・ 煤だ!

破れたシートから 煤に汚れた 製品 ・・・ まさか 丘蒸気

100519_1344~0001 100519_1344~0002 100519_1345~0002

丘蒸気が唯一の輸送手段ならば、製品の梱包をしっかりして 煤汚れの心配を無くすのが日本人。

文化の違いか ・ 大陸の大らかさなのか ・ 製品は削りなおし ・・・ リスクは商社持ちです。




作業を進めていくうちに ・・・ おゃ?

間違い無く、ショベルの傷跡 ・・・。

シベリア鉄道で 何があったと言うのでしょう ・・・。

100519_1350~0001 100519_1450~0001 100519_1501~0001

カワラヒワ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

黄色鮮やかな カワラヒワ。

毎日、ヒマワリの種を食べに来るのですが、事務所の窓越しから ようやく写す事ができました。

キリキリキリッ  と鳴きます。 100520_0739~0001

初物は にっこり笑って ・・・

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

急に初夏を 感じさせてくれる陽気に 大雪山連峰を見ながら 里山へ向かいます。

100516_1100~0001 100516_1109~0001
永山から見た 大雪山連峰。              当麻町に入ってみえる大雪山連峰。

蕗と蕨の芽だしを確認 100516_1130~0001 しました。

100516_1334~0001 100516_1334~0002
蚋が飛び始めて まいったなぁ ・・・ と 見上げると コブシの花が咲いていました。

「お前は コブシだったのかぁ ・・・ 。」 名無しだった樹がまた一本 ・・・ 大事な目印に。

花を見て 気分も陽気。 作業方針転換 ・・・ タランボ観測? 

100516_1353~0001 100516_1402~0001
山の中からは見えませんが、近くにある3トン制限の木の橋から登ると見える 大雪山連峰。

夕食には 蕗とタランボの初物で 一杯。  旬の幸せを感じながら ・・・。

神様 お願いです

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

毎年、ゴールデンウィークに開通する江丹別への抜け道を走ること20?分。

若葉がまぶしい 樹のトンネルを抜けると 20年来の付き合いになる 牧場があります。 


100519_1129~0001 100519_1144~0001

今年生まれたのか 好奇心旺盛な子牛たちが 製材を下ろすところを見ています。

遠い九州では 口蹄疫騒ぎで 家畜の命がどんどん捨てられています。

ニュースでは 

「今回の現場から半径10キロ以内の家畜に対し ワクチンを接種後 殺処分することになりました。」

ただ 殺されるために生まれてきた命は この世に存在しないはずです。

人間様の手のひらに乗る 家畜の命。 彼らにとって 人間は神様なのでしょうか?

100519_1144~0002 100519_1145~0001

帰り際に 子牛達を見ると ・・・ 澄んだ目が 実に印象的です。

「せっかく授かった命なんだからモー。」

「きちんと 次の命に繋げて欲しいよモー。」

「生まれた以上は 死ぬのは宿命だけどモー。」

「死ぬ時までは 精一杯 生きることが大切なんだよモー。」

しっかりたのんまっせぇ! 赤松・農林水産・大臣

樹も 毎日 太ってまっせぇ!  やつぱり 族議員は必要なんやろかぁ ・・・。

欲に任せて 大損

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

エゾ松やスプルゥースを原木の状態で 賞味期限を越してしまうと 「飛び腐れ」と呼ばれる品痛みが発生します。

「土用」を越えると原木の腐朽速度が 速くなるといわれています。

今回は この様な製品でも 「安くしてもらえるなら工夫して使います」 という奇特な方が現れたので 処分することにしました。


100515_1156~0002 100515_1036~0002

腐朽の状態は製材にして見ないと 何処まで進んでいるのかわかりません。

厄介なのは 製材後の乾燥・乾燥後のプレーナー作業で だんだんと被害状況がわかる点です。

・・・ 被害状況を把握するまでに 製造経費が たっぷり掛かってしまっている ・・・

今回は およそ30万円の損になります。

100515_1035~0001 100515_1158~0001

不良在庫部分を認めない状態で 何時までも処理しなければ 健全な経営はできません。

しかし 今回の問題の本質は「身の丈を無視した原料の調達」仕入れの失敗だと思います。

100515_1157~0003 100515_1157~0002

自ら口にする 食料品を購入する場合と比べて見ますと ・・・。 

賞味期限が近づいた割引商品を安いからと云って 食べきれないほど購入して 残りを捨ててしまうのと同じ行為です。

割引ではないけれども 必要なものは 陳列の奥から 賞味期限が一番長いものを 購入しませんか?

100515_1157~0001 100515_1156~0001

旭川における 原木の場合 賞味期限は 仕入れる時期の気候に左右されますが、伐採からは ・・・。

スプルゥース 一年。 エゾ松 半年。 椴松 三ヶ月。 と 思っています。

寒いょー

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

かなり・・・何年も前になりますが、楡のパルプ材を買った時に 電柱ほどの太さで 空洞になっている木を利用して巣箱として 事務所横の 電柱に括りつけて見ました。

翌年から毎年 ムクドリか コムクドリが 毎年 子育てをします。

今年も数カップルが盛んに出入りをして ようやく 特定のカップルが決まったようでした。

昨夜は 気温が下がり 100513_1349~0002 峠が雪になりました。
 
今朝、ふと見ると ・・・ 先日来 運んでいた巣材では 寒かったのでしょうか?

製材を縛るテープのクズが 木の皮に絡んで 上手く中まで入れられないようです。

100519_0746~0001 100519_0746~0002

上の写真から やや一週間の今日。

巣材を懸命に引き入れた状態を 写そうと近寄りましたら ・・・ 親鳥が心配そうに飛んできました。

携帯を向けられても 逃げて行かないので 巣の中には間違いなく二世が誕生しているようです。

集成材

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

JASのマークは 日本農林規格 ・・・ 木材は 農産物なのです。

大根や人参が 同じようで 一本一本が違うように 木材のパーツも 一枚一本は違います。

従って、強度にバラツキが生じるのは 当然の成り行き ・・・ 。

大事なことは、用途を満たす強度が得られるように使用することです。

100511_1813~0002 100511_1814~0001

この集成材は 4プライ ・・・ 4枚の乾燥した板を貼り合わせた後 寸法を整えています。

集成にする目的は、

細い木から出来た製材も 貼り合わせることで 大きな部材に変身 ・・・ 用途が広がります。

板の段階で 乾燥させて ある程度の欠点を取り除いてから 張り合わせているので 製品の強度も より安定した物が得られます。

100511_1815~0001 100511_1813~0001

北海道の山の樹が もう少し太くなるまで 集成材の時代が しばらく続きそうです。

エンジュ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

太さ 40センチを超える エンジュが持ち込まれました。

以前紹介した 庭のオンコ〔イチイ〕の樹を持ち込んでくれた人です。

100513_1513~0001 100513_1512~0001

車の板金を磨く機械を使って ピカピカになった オンコが いよいよ床柱に ・・・。

エンジュは 知り合いの大工さんと相談して 床の間の框と鴨居に加工する予定のようです。

私も 40センチを超えるエンジュを始めて見ましたが、三年前に手に入れて 皮を剥いて 陰干しをして置いたとか ・・・。

製材・乾燥の後、実際に使用されるのは 2本なのですが、残りは どんなものに変身するのか楽しみです


丸太の写真を 100514_1216~0001 撮り損ねた。残念。

人間賛歌

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

久しぶりに 良い本を 読みました。

100515_2254~0001

大銀杏 ・・・ など

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

100502_1505~0001 100502_1030~0001

すし詰めの 江ノ電に乗って 大仏様 鎌倉めぐりは 八幡宮 極楽寺 長谷寺。

この春の嵐で倒れた大銀杏 ・・・ 現代の技術で 若葉が芽吹いていました。

鎌倉時代、大銀杏に公暁が隠れて 源実朝を暗殺 源から北条へと権力が移行しました。

100502_1421~0001 100502_1421~0002

良い国作ろう〔1192〕鎌倉幕府。 この時点で 暗殺者が隠れられる大きさでした。

大銀杏の樹齢は、何年なのでしょう。


新幹線車窓から 100503_0846~0001 茶畑


100502_1001~0001 100503_1037~0001

大仏を見に行く途中の 気になった外壁。     彦根キャッスルロードの仙人?

ランダム

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

相シャクリの 持込が 重なりました。

雪が解けて ・・・ いよいよシーズン本番になってきたのか ・・・。

100512_0815~0001 100512_0811~0001

それぞれに 使用する場所での イメージがあって 厚みと幅が決められるのでしょうが、

3・4種類の 幅や 高さに 変化を持たせて見ると ・・・ 腰壁なんかが面白い? 

マダニ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

曇り時々晴れ 田んぼには硫安がまかれ 代掻きの準備が進んでいます。

予想気温・最高13度 最低1度の旭川

比布スキー場に雪が確認できる所為か 蚊の種類と思われる虫は沢山いましたが 蚋の心配は無用でした。


100509_1248~0002 100509_1248~0001

今年の里山管理は去年まで間伐していた場所から さらに50メートルほど奥に入り 啄木鳥の餌場になっているような木の除伐や風倒木処理ができたらと思っています。

立ち枯れの木が10本以上確認できたので、この場所での本来の間伐は 来年になりそうです。 

100509_1238~0002 100509_1238~0001

山から戻って ザブンと風呂に入り 着替えを済ませて安心してると ・・・。

夕食後に ・・・ 「あらっ」 ・・・ マダニが 歩いていました 注意しているとシャツから また一匹。


産卵期に血を吸う昆虫は 蚊・蚋・ダニがいます。

ダニに 噛まれると ベビーオイルを浸した脱脂綿で ダニの呼吸を止め 噛まれた痛みが無くなってからピンセットで引っ張りだすことにしていますが 「ライム病」に感染する可能性があります。

山菜の芽を確認したり 鶯などの野鳥の声を聞きながら 山の中を行き来するのは体に良い汗をかいているという実感がありますが 後始末はきちんとしたいものです。

100509_2130~0001 100509_2129~0001

複合梁

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

彦根に有った レストラン。

二階床部分と 一階の天井が 「 I ビーム 」を 格子状に使用したものでした。

布に覆われている箇所には 100503_1333~0001 コンデンサー等が隠れていそうです。

風倒木処理

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先日 仕掛けたトラップには 三箇所とも 蚋?蚊・蝿が 入り始めていました。

100505_1448~0001 100505_1556~0001 100505_1525~0001

今年の作業は 「ネズミと啄木鳥」 に裸にされた木の周辺から 始めることにしました。

チェーンソー片手に 進んで行くと 楢の幼木に寄りかかって倒れている 唐松を発見しました。


今シーズンの 記念すべき 一本目です。

このままでは、楢にも 枝から 腐朽菌が進入してしまいます。 100505_1530~0001


100505_1558~0001 100505_1558~0002

それほど太くは無い唐松に 実が沢山ついていました。

根元を確認すると もう少しで ネズミの勝ちです。


今年も 体力作りのつもりで 通っておいで! と言われているみたいです。

彦根やぶれたり

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

西から東へ

関が原での合戦直後より 徳川家の重臣・井伊直政が 石田三成の居城 佐和山の地に 彦根城を建立し 今日まで戦火にまみえることなく 400年以上が無事経過いたしました。

築城400年を期に3年前からスタートした内堀を廻る屋形船。

未だ 豊臣方が健在である内に築城された彦根城の 専守防衛を重視した工夫の数々を 40分間の遊覧のガイドで聞かせて貰いました。


100503_1015~0001 100503_1143~0001 100503_1142~0001


帝の居る京都へは銃口を向けられず、外から見る限りでは 白壁になっています ・・・ が。

琵琶湖から 敵の水軍からの防衛には高い石垣。 

湖と堀を利用した水路は 大量の年貢米を管理貯蔵する為の倉に通じる門。

大軍で攻め上る敵は 外堀・足軽屋敷・中堀・家老屋敷・内堀と城に近づく毎に人数を順次殺がれます。

内堀まで迎え入れた敵からは 低くみえる腰石垣。

堀から腰石垣を登る敵に対しては自在に火縄を打ち込めるように考えられた鉢巻石垣。

石垣は 橋から攻めてきた敵の目には 隣の橋が見えないように 円形に積まれています。

さらに城に攻め来る敵を囲い込んだり 天守閣の殿様を瞬時に移動させたりできる 6本の 登り石垣。




戦火に消えた3つの城の石垣を運び込んで積み上げられた石垣の城 彦根城。 
外観は三階建ての砦には 当時の知恵が ぎっしりと詰まっています。


100503_1148~0001 100503_1101~0001 100503_1251~0002
「なぁに あれ?  し・ん・ち・く・そ・っ・く・ ・ ・  。」
「なんで あんな看板が あんにゃあー」
「景観 だいなしやなぁ」

「いゃー あわんなぁ」


城を出て 食べ歩きをしながら 当時の外堀と足軽屋敷跡にかけてできた商店街を歩いていて耳にしました。

100503_1251~0001 100503_1048~0002 100503_1048~0001

一枚の看板が街づくりのコンセプトを台無しにしている現状 ・・・ KYと言う新手の強敵ですぞ! ・・・ 

殿! どのように ・・・ 殿ぉーっ!

壁板

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

彦根城は 内堀・中堀が現存し、家老屋敷も残っています。

築城400年を機に 今は商店会になっている 外堀周辺も整備されました。


100503_1059~0002 100503_1059~0001

400年を超える彦根城の現存する壁板 ・・・ 
過去に張り替えがあったかもしれませんが、圧倒的な迫力があります。 

100503_1058~0002 100503_1058~0001

命の洗濯

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

長浜の黒壁商店街を歩いていると ・・・ あらっ ・・・ 大魔神さん ・・・ お久しぶりです。

100503_1643~0001 100503_1544~0001

北海道では ハルニレを よく見ますが 琵琶湖沿線の 道の駅で アキニレに遭いました。

ストレスへの戒めは、自我の目覚めと共に存在するのでしょうか。

100503_1705~0001 100503_1114~0001

彦根城の内堀を45分に渡り 屋形船
中身の濃い 1200円の解説は 改めて知る 京都より東京への歴史絵巻。

心配り

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

11時台の 羽田発 旭川行き 飛行機に ビールとサンドイッチを持ち込んで食べていると 機内サービスが始まりました。

 「お飲み物は 何にいたしましょう。」
 「スープ」
 「飛行機が揺れたらいけませんので、蓋を付けさせてもらいました。」

お絞りも 一緒に さりげなく ・・・。   

100504_1152~0002  100504_1152~0001


斜め前には 赤ちゃんを抱いた ママさんが 「スープを お願いします。」

紙コップを 二つ重ねて 蓋を付けておいてある。

あらゆる場面を 想定した訓練が 行われていることは理解していますが ・・・

自然に振舞われる ちょっとした機転と 相手を不快にさせない言葉遣いに 大変感激しました。

400年前

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

徳川の防波堤として 安土城・長浜城・佐和山城から石垣を集めて三年で作った 戦闘型の最後の城が井伊家の彦根城。

木組みの写真を じっくり見て下さい。


100503_1225~0002 100503_1225~0001

100503_1230~0001 100503_1229~0001

100503_1227~0003 100503_1227~0002

100503_1227~0001 100503_1213~0002

100503_1213~0001 100503_1210~0001

業務連絡

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

椴松の 小幅板は 同じ厚さの桟を入れて 表に積むと この時期は 一週間程度で丁度良く乾燥します。

外での自然乾燥の桟ずみの場合 人口乾燥と違って桟は多くないほうが風の通り抜け塩梅が良いです。

気をつけることは、台と桟の場所が統一していることと 出来るだけ両端に桟を入れることです。

100506_1449~0001 100506_1450~0001

乾燥した証に材料の寸法が収縮しますが 椴松12×105ミリの場合は 幅が100ミリになるところもあります。

マカロニ市場

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

東海道は 国道一号線。 小田原宿の手前 鴨宮と国府津の境付近に有りました、赤松並木。

100502_1808~0002 100502_1808~0001

大名行列・弥次喜多道中 ・・・ 現在は 箱根駅伝に 思いを馳せる 歴史ある街道。


その場所に 日本一美味しいビールを飲ませてくれる ケーキ屋さんがありました。

美味しいビールをお持ちしました。 100502_1811~0001 また来ます。

オーナーが女性と言うこの店は とにかく接客の際の一言がスマート。

テーブルに出てくるタイミングも 実に絶妙です。

表には 夏みかんと レモンを実らせている 懐が深いレストラン?ケーキ?パン屋?さんでした。

鹿害

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

当麻町の里山は 周りがすべて 田んぼに囲まれた 場所であり、購入時には 「熊の心配は 無いところですよ」 と言われた覚えがあります。

100425_1545~0002 100425_1546~0001 100425_1546~0002

イタヤ楓と ミズキ? の樹皮が 鹿に食べられていました。

樹皮は一周剥がされてしまうと、木は枯れてしまいます。

ココまでやられてしまった木は 来シーズンの 薪 として 伐採の対象になりますが・・・。

100425_1602~0002 100425_1602~0001 100425_1606~0001

真新しい足跡が 残雪に残されていました。

クッキリと残る形からは、私の車のエンジン音で 逃げ出した (一時的避難) と 想像できます。

鹿を食べなければ 雑木の未来は ・・・ と歩き回ると ・・・また ありました。

100425_1602~0003 100425_1544~0001 100425_1545~0001

マーキングの跡でしょうか 角で擦りつけた跡と また、イタヤ楓が ・・・ これは辛うじて ・・・。

「馬が居るところには 鹿は来ない」 とか 馬は 笹の新芽を食べ、木を傷めません。

鹿の勢力は 右肩上がり 旭川近郊の耕作放棄地にも どんどん進入し始めています。

北方型住宅ECO推進協議会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

北海道で建てる住宅に、北海道産の木材を使うようにしようと思うのですが、趣旨に賛同していただいて、一緒に頑張って行きませんか!

説明会終了後、建設会館から 馴染みの蕎麦屋へ一直線 ・・・ アラッ!ポスト 現役で活躍中です。

100428_1638~0001 100428_1654~0001

いつも、札幌での帰りの電車に合わせて 時間調整に利用する アピアの中にあるお店です。

「ブログに載せたいので、写真、良いですか?」

「えっ ・・・ どうぞ 」   カシャッ!

「今日の お勧めは?」

「小樽の限定酒 ・・・ 北の美人」


100428_1708~0001 100428_1655~0002

電車待ちの二人に お見送りの二人 ・・・ 30分に一本の旭川行きは 午後8時以降一時間に一本になります。

一人は 車で ちょつと申し訳ありませんでしたが ・・・ 本日も、ご馳走様でした。
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード