fc2ブログ

おんやぁ?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

休み時間に ・・・ おんやぁ? ・・・ なんか変?

昨年 私たちの手で作った 杭を保管する小屋に貼った板が 膨らんでいます。

100730_1347~0001 100730_1346~0001

内地の梅雨明け宣言を待ちかねたように 旭川では連日のジメジメとした天気。

この一週間は 蒸し暑い中での雨模様。

湿度80%と報じられる日もありました。

それぞれの板が吸湿しながら 少し膨張したのでしょう。
 

100730_1346~0002 100730_1347~0002

厚さ15ミリ、小屋の外壁には 内装用に加工した羽目板のハネ品〈抜け節〉を使用していました。

壁は南西向きですので 内装用〈サネ加工時の板の水分が12%以下〉をそのまま貼って ガードラックの一回塗りで 問題は無いと思い込んでいました。

ランダムに貼らない今回のような場合の改善点としては、タッカー止めではなく ビス止めにして、継ぎ手の部分に付け柱をあてるようにする方法が考えられます。

建築現場において 木材は つくづく 農産物なのですねぇ ・・・ 生きている

それだけに 温かみが有って 面白い素材なのです!
スポンサーサイト



太鼓の練習・3回目

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日は、太鼓の練習日。 三回目。

先日の「森林の市」から 間もないので 私も少々疲れ気味。

さてさて、何人参加するのかと 仕事が終わって 薪割をしていると・・・

ドンガドンガ ドドンガドンガ

一人来たな? と思って事務所に戻ると 三人! 揃っている! スゲー!
ドンガドンガ 100728_1822~0001 ドドンガドンガ

始めは 連続30分。  続いて15分。  最後は10分。

テンポを変えたり、掛け声をつけたり ・・・ 烈夏!烈夏!ドドンガドンガ

100728_1936~0002 100728_1936~0001

最後の最後は 夏休みに入った娘も  「ちょっと敲かせて!」  飛び入り参加です。

頑張れ! 親父ポンポコポンず!

土用の丑

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

暑気払いに うなぎを食べる 土用の丑

原木は この日を超えると 品痛みが加速します。

奥は椴松・手前が楢・樺 100726_1713~0001 樺から先に・・・。

原木にスプリンクラーで散水している光景を見たことはありませんか?

散水することで、虫からも守られ 品痛みによる品質低下を防いでいるのです。


100726_1829~0001 100726_1829~0002

シラタが変色し始めた楢                フケが確認できる

道産材・考

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

図面を読むと 無垢材使用。

条件を見ると 地域材使用。

落札した建築屋さんから 「4メートルの道産材有るか?」

いよいよ出番が来ました。 100723_1051~0001 筋交いに使用。

先日購入しておいた4メートルの原木に 活躍の出番が来ました。

今後は 4600・4000の道産材原料が どこかで いつでも手に入る仕組みが必要になると思います。



木製ガードレール

集成材+金属で 出来ています。

価格は3倍。 量産できるようになっても2倍を切れないようです。

100723_0833~0002 100723_0833~0001

木材の部分は 集成材 ・・・ 強度を より均等にするための選択です。

しっかりした金属製の受けがあるのに、必要なのかなぁ。

ペレットの時に感じた 違和感を感じています。


除雪で 曲がっている既存のガードレールを見るにつけ 芯持ちの小径木でも・・・。

森林の市

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

誰のパワーが天まで届いたのか 2日前まで雨予報の天気が 前日に晴れ予報に・・・。

狸の集団は急遽、カキ氷のシロップを追加して ・・・ 本日は 「森林の市」です。

100725_0854~0001 100725_0855~0001
100725_0855~0002 100725_0903~0001

開始二時間前の準備段階では ホコリ止めの雨 ・・・ 余程、精進の良いメンバーが居るのでしょう。

100725_1409~0001 100725_1405~0001

100725_1050~0001 100725_1049~0001

道北からは 「中川町名物・丸太押し相撲」 

森林管理局さんは 「親子でトンカチ

我々、旭川木材青壮年協議会は 売店と チェーンソーによるリクエスト・カット


出品者の協力で 100725_1436~0001 チャリティ・オークション

イベント終了後は、速やかに 後片付け。

旭山動物園の考え方に協力できる自動販売機も活躍できたかな?

100725_1606~0001 100725_1523~0001

午後7時から 任意のメンバーによる反省会?

いざ、席に付いてみると、「お酒を飲みたい自分が居ない!」

お天道様の下 半日 焼き鳥の台と格闘していた私のダメージはかなりのもの。もう若くないのだよ


100725_1851~0001 100725_2048~0001

買い物公園に出てみると??? かなりの声量 ・・・ 演歌? 民謡?

札幌のように 垢抜けては居ませんが、屋外ビアガーデンが 盛況でした。


暑いといっても 短い夏。   楽しんでいますか?

冷酒の夏・日本の夏

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ビールも良いですが、冷たい日本酒も良いですねぇ。

100720_1848~0001 100720_1939~0001

知り合って20年を超えるか ・・・ 境遇が全く同じといえる友がいます。

今夜は 裃を脱いだホッとする時間です。

互いにボツボツと話す内容は 背景が同じゆえに 自身の整理にもなります。

ホテルのロビーに が積まれていました。 100720_1831~0001

親子でトンカチ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

24日から 第19回 「木のグランドフェア」が 林産試験場で開催されます。

製作中の木材は 24日の 「木になるフェスティバル」で使用される予定の部材です。

100721_1433~0001 100722_1158~0001

ベンチと ラックになる予定です。

人工林の椴松で ベンチの足です。 100722_1159~0001

夏休みの一日、親子で 木レンガの上を歩いたり デッキでくつろいだり ・・・

グランドフェアの期間中に 木材研究日本一の旭川林産試験場を探検して見ませんか?

100723_0830~0001 100723_0831~0001

満開・豊作の予感

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

稲の花が満開です。

仕事からの帰り道 ふと目線を落とすと 「稲穂?」

まだ明るいので、畦にしゃがんで見ると 稲の花が咲いていました。


100723_1847~0001 100723_1848~0002

昨年は 8月2日でも ここまでには成っていなかったと思います。

今年は 待望の 「ゆめぴりか」 が 食べられそうです。


100723_1848~0001


太鼓の練習・第二回目

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「毎週水曜日は太鼓の練習日」

前回、メンバーが揃いやすい曜日を決めようと それぞれの都合を聞くと水曜日。

とは言っても、今日を含めて本番までに後三回です。


100721_1726~0001 100721_1832~0002 100721_1832~0001 

「烈夏!烈夏! ドドンガ・ドンガ」

「烈夏!烈夏! ドドンガ・ドンガ」


今日は、始めから掛け声付です。 ・・・ 燃えてるぅ。

100721_1928~0001 100721_1911~0001 100721_1832~0003

四台の太鼓を 代わる代わる叩いて 前回の7分を大きく上回る 一時間越え ・・・ 約一名。

「あと一分!」 「頑張れぇ!」 脅威の大健闘に 皆、拍手を贈りました。

畳の上には滴る汗。 足を除けると汗の足跡。 ONを彷彿とさせます。



本番当日は、第20回を記念して、昨年よりも長い時間をかけて練り歩く予定です。

練習は、仕事に差し支えない程度に 次回も頑張りましょう!





セキレイの学校

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

三日ほど前 カラスの襲撃にでも遭ったのか セキレイの雛が巣から飛び出してしまった。

体もねずみ色・尾羽もまだ揃っていない状態で アスファルトの上を歩き回っていた。

作業中に フォークリフトなどで踏んだりしないか心配しているうちに草ワラに入った。


100719_1535~0001

本日は「海の日」で会社は休み。

止まらないコンプレッサー ・・・ ホースから空気が漏れ出していた。

無事に修理が終わってみると 敷地は静か。 


セキレイの雛と親鳥の掛け合う声。

目線を向けると 「この前の あいつだ!」

まだ、ねずみ色だが 尾羽がしっかりしてきている。

懸命に隠れながら、餌をもらい続けていたのだ。

あと少し!  頑張れ!

ハードメープル

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ハードメープル(イタヤ楓)の挽き割り加工です。

メープルシロップ

メープルリーフ


100717_1558~0001 100717_1558~0002

ホットケーキや カナダの国旗を連想しますが 甘い香りがするのかなぁ。

http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/maple.htm

道産材・南極へ行く

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

乾燥して モルダーが掛かった椴松製材が持ち込まれました

用途別に定寸カットして、丸鋸でシャクリ取ります。 

100715_1102~0001 100715_1523~0001

シャクリ取った溝には 5.5ミリのベニヤとガルバニウム鋼板が入ります。

使用地は南極・第52次南極地域観測用建物・自然エネルギー棟に使用されます。

100715_1626~0001 100715_1708~0001

南極だからといって特別に ・・・ という訳ではありませんが、感慨深く加工しました

旭川のラーメン

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

味噌野菜ラーメン

100719_1210~0001 100719_1223~0001

暑い時も 寒い時も 私の一押しラーメンは 梅光軒・末広店です。

練習初日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

昨年、旭川木材青壮年協議会は 太鼓を購入しました。

今日は、8月7日に開催される「烈夏」に向けて 太鼓の練習初日です。

当社の二階で 練習時間は 5時から8時まで。 仕事終了後 一人また一人集まります。


100715_1832~0002 100715_1807~0001 100715_1830~0001

モスバーガーで 腹ごしらえ ・・・ 「へぇー、こんなのが あるんだ 食べて見よう」

「烈夏」当日は 山車の上に太鼓を乗せて連行中たたき続けます。

山車は官民一丸となって木材関係者100人ほどで引っ張ります。


お腹が整いました! 早速 昨年のテンポを思い出しながら・・・。


100715_1832~0001 100715_1926~0001

ダンカ・タンカ・タタンカタンカ

ダンカ・タンカ・タタンカタンカ

ダンカ・タンカ・タタンカタンカ

単調で簡単なリズムではありますが、 テンポを揃えてたたき続けるのは至難の業。

今期、練習初日の今日は 7分が最長時間でした。


本番当日までの練習日を毎週水曜日に決めました。

床に使用します

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

赤松の板が持ち込まれて 相シャクリ・面取り加工しました。

100702_1440~0001 100702_1439~0001

床に使用します。

柔らかな感じに 仕上がりました 100702_1439~0002

作って見ませんか?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日曜日に、お兄ちゃん・お姉ちゃんが巣立ちを済ませて ・・・ 2羽が まだのようです。

100713_1222~0001 100713_1221~0003

「今度は 僕のばんだよぉ・・・。」 と 顔を出します。

100713_1221~0002 100713_1221~0001

腹ペコ君は カラスの声に 親が警戒音を出しても  顔を出したままです。

100713_1219~0001 100713_1218~0002

後、2・3日で 皆 巣立ちなのだろうなぁ。 今年 二変り目の観察になります。

100713_1218~0001 100713_1217~0002

不潔な餌台から サルモネラ菌により 数を減らした 旭川の雀。

現代の住宅には 隙間が少なく 雀の住宅難が懸念されています。

100713_1217~0001 100713_1216~0001

人間界に最も身近な野鳥の雀。 あなたも 巣箱を作って見ませんか?

満員御礼

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

好天に恵まれた本日は、第20回の「石狩川フェスティバル」です。

青年部OBの私の仕事は 焼き鳥 ・・・ 昨年の13000本を越えることが目標です。

思い返せば一回目、小雨模様の中で 1000人を越えるところからのスタートでした。

100711_0958~0001 100711_0958~0002

午前十時、昨年の勘を取り戻しながら ぼちぼちの スタートです。

10時半イベント開始 ・・・ どんどんお客さんが 入りだしました。

日差しも強くなってきて、昼頃には 第一波の行列が出来ると思います。


100711_1011~0001 100711_1146~0001

テントに充満する煙に いたたまれず、雨の心配は無さそうなので 外に移動しました

ビールを飲みながら セッセと焼きます。

第一波の波に対応するために ストックを貯めておかなければ・・・


100711_1257~0001 100711_1257~0002

午後2時を過ぎると中だるみ 極端に売れなくなります

会場では やまべ釣り、水風船キャッチ、ラフティング、セブウェイ体験試乗・・・。

地元、漫才コンビの司会で ステージイベントも次々と披露されています。


100711_1907~0001 100711_1917~0001

夕方までに、よさこい15チームの参加者が会場入りし始めます。

独特の衣装と化粧が 暮れ始めた会場にマッチしています。

第二波の始まりが来ました。解凍するために 山積みします。 ここが腕の見せ所。


100711_1917~0002 100711_1925~0001

途中、売れ行きを心配しましたが 一気に加速して14000本を焼きました。

お役目が解かれて ステージ前に移動 ・・・ 私もお客さんに変身です。

100711_2107~0001 100711_2107~0002

夕方から繰り広げられる「よさこい王者決定戦」の後
夜のステージは よさこい参加者400名以上が よっちゃれを披露します。


ステージの角材は 当社が納めています。 ・・・ うわぁー 跳ねてるぅ・・・。

100711_2114~0001 100711_2116~0001

続いて、堤防内に スモークがたかれて 第20回を記念した レーザーショー ・・・ 幻想的。

後ろで お父さんが子供に「ダースベーダーがでてきそうだね」と言っています。

100711_2126~0001 100711_2126~0002

続いて、鉄鋼青年会による 火花のパフォーマンス。 ・・・ 今回が最後の公演です。
24名が 音楽にあわせて グラインダーを操作します。 ・・・飛び散る火花に会場も興奮ぎみ・・・

火花が消えて 「鉄心」と 抜かれた鉄板が 現れると 花火の始まりです。

この場所では 5号玉の打ち上げ許可が出ます。 一発で視界いっぱいは圧巻です。

あまりに大きい5号玉は 写真には納まらない。 100711_2130~0001

「いゃー 鳥肌・・・」 ゥオー 「すごぉーい!」

歓声の中で終了の五段雷。 気が付くと見渡す限り堤防が人で埋まっています。
ステージでのイベント終了の挨拶を背に ゾロゾロ移動が始まります。

「来られてヨカッタァー」 「おもしろかったぁ」 

住宅街へ一歩一歩民族の大移動の周りから イベントを賞賛する声を聞き 疲れが癒されます。


「満員御礼」  ありがとうございました。

高速無料

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

本日は2トントラック 今年二度目の赤井川村今回は高速料金が無料なので使って見ることに・・・。

100710_0836~0002 100710_0914~0002 100710_1729~0001

無料効果は 交通量が八割増えたと報じられましたが、土曜日だからなのか ・・・ 確かに多い!

石狩市から小樽に向うと ・・・ 渋滞? ・・・ コンビニのトイレでは お母さんが子供に「いい?取ったサクランボは 全部口に入れて食べなさいよ。 服が汚れるからね。」 ・・・ なるほど。

海水浴へと若者が ・・・ さくらんぼ狩りへと家族づれが ・・・ 共に5号線を小樽に向かいます。

100710_1458~0001 100710_1501~0001 100710_1507~0001

余市町仁木町はフルーツ街道。 サクランボ・リンゴ・ブドウ ・・・ ハスカップ・ブルーベリーも ・・・

二年前は 環境サミット開催につき、洞爺湖への道路規制が行われ 旬のサクランボをスムーズに出荷できず、果物農家が少なからずダメージを受けたようです。

「5パック・1000円」 の看板に ・・・ 農業に幸あれ! 

道庁林務部との懇談会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

札幌駅を出ると 北海道で最も高い路線価でビアガーデンの準備中。 午後4時からです。

お客様は観光客 100709_1547~0001 中国人が多く来てくれるようです。

北海道木青と 北海道水産林務部との 意見交換会が 行われました。

札幌駅より徒歩5分。 道庁より徒歩3分。 絶妙の距離にある「KKR札幌」が会場です。

100709_1550~0001 100709_1607~0002 100709_1607~0001

双方で40名。 残念なのは、北見が全滅で業界側が2名少なかったこと。 ・・・ 業界の現状反映

道産材の現状は、椴松で 幅350の注文材が バンバン取ることができているのですよ。

今回の注文は 建築部材にあらず 100709_0958~0001 現状を見てね。

懇談会での探りあいの雰囲気が一気に溶ける懇親会では 様々な本音トークが展開されます。

あらゆる場面で健康な血液がスムーズに流れだすような政策づくりへのヒントがつかめましたか?

100709_1947~0001 100709_2007~0001 100709_1941~0001

JR帰宅組みの時間調整は 札幌駅地下の いつもの店。 

午後8時以降の電車は 午後11時まで一時間に一本になりました。


100709_2107~0001 100709_2034~0001




パークゴルフ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

前日までは朝から雨の予報も 参加者の心掛けが良いのか 昼から雷に変更されました。

今日は当社から徒歩5分の石狩川河川敷にある旭川市営(無料)パークゴルフ場で会員親睦大会です。


100704_1159~0001 100704_1100~0001 100704_0904~0001

駐車場・管理事務所・トイレ・休憩場所が整備されたAB9ホールの2コース。18ホールを2回まわります。

お世話役が 参加メンバーを4人ずつ6組に分けてくれていました。4人でまわれば1コースは約30分。

無料コースは 芝の手入を頻繁に行うことができません。なかなか思うようには ・・・。

河川敷ののんびりコースは 最近 カラスとキツネのレクリェーション場所でもあるようで 去年はカラスによるティの盗難。 キツネによるボールの持ち逃げが続いたようです。 


蒸し暑い中で 9時半スタート 和気藹々と いい汗を流して 昼からはジンギスカンを食べながらの成績発表です。

昔、米の保管に使用していた美瑛軟石の倉庫が会場です。 涼をとるには最高の空間です。

100704_1240~0003 100704_1240~0002 100704_1240~0001

実際の成績を記入してから ハンデくじを引きます。 -30。-15。0。+15。+30

経験と年齢と性別の差を吹き飛ばす趣向と 地元しのはらジンギスカンと ビールが親睦を深めます。

遠くに雷の音を聞きながら 心配された雨にも当たらず無事終了。 たかがパークされどパークの一日でした。 

旭川樹林会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

旭川樹林会 ・・・ 日本製紙旭川工場に関連する業者で構成 ・・・ の総会です。

旭川と云っても 上川・北見・紋別・十勝・空知・留萌・宗谷と広範囲。

製紙工場のスケールが 想像出来ます


100707_1723~0001  空調が煙を吸っています。  100707_1953~0001

総会から懇親会での 明るい話題探し ・・・ 日本製紙旭川工場が機械設備をする事になりました。

やる気・勇気・本気 ・・・ 子供の塾でのキャッチコピーだったかな?


参加者の約半数が 愛煙家 ・・・ それもいきなり堂々と吸い始める ・・・ 市民感覚との隔たりは??年あるんだろうなぁ。

一般市民に木材需要云々の話は 彼らにマナーが身についてからの話でしょう



100707_2003~0001 100707_2006~0001

「今夜は 学園祭準備の子供を迎えにいく予定です。」との家内の言葉に ついでに拾ってもらうことにして ・・・ 時間調整です。

富良野移動例会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

富良野で例会が開催されました。

今年度、旭川木材青壮年協議会の会長は 富良野にある相田木材の社長さんなのです。

富良野散策の後は 商工会議所での講演 ・・・ フラノマルシェの社長さんです。

100703_1456~0001 100703_1520~0001 100703_1541~0001

富良野の良さを知り尽くした彼の口から出てくる言葉は、富良野の将来性でした。

「自分の会社だけが潤う仕組みの街づくりは 今後成立しません。」

役所との距離・同業者との距離・近隣店舗との距離・お客様との距離 ・・・ 卓越した距離感。

「木材の話ではないけれども なにかの参考になりますよ。」 相田会長の言葉通り。


100703_1342~0001 100703_1403~0001 100703_1434~0001

翌日、用事がある特別会員コンビは 講演会だけの参加でした。

久しぶりに聞いた さわやかな話に 車中では 「上手く行っている人の話は 明るくなるねぇ。」

ガーデン人気に 年間200万人以上の観光客が散策する丘の景色を眺めながらの「花人街道」

意見が分かれたのは 観覧車の存在。

100703_1728~0001 100703_1427~0001

帰りは 美瑛の銭湯に寄って疲れを落とし 「ひまわり食堂」で坦坦麺。

汗に流れた1kg ゆったりと体を温めて 鋭気を養った ひと時でした。

                 100703_1925~0001 坦坦麺

丹波栗

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

栗の花が満開です。 

イガの始まりが 判りますか?

桃栗三年八年。

いづれも北海道では上手く実をつけられない木と言う認識でしたが、近所の民家の庭で 桃を収穫できた話を耳にしました。

これも、温暖化?

100701_0700~0001 100701_0700~0002

今年は 短い夏を乗り切ったイガの中に 立派な丹波栗が実りますように 期待して見ましょう。

おまけの一枚 100701_0701~0001 野鳥が種を運んできたようです。

ワンド

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自転車に乗って河川敷・末広から東鷹栖に向かいます。

散歩・ランニング・サイクリング ・・・ 河川敷の空間を楽しむ人たちとすれ違いながら シロツメクサが絨毯のような河川敷を行くと「ワンド」があります。

100704_0828~0001 100704_0818~0001 100704_0824~0001

それまでは ヒバリの囀りが中心のBGMだったのが ワンドの横では いろいろな野鳥の声が聞こえてきます。

100704_0825~0003 100704_0825~0002 100704_0825~0001

木道を歩くと 時には オタマジャクシ。 時には 小魚の群れ。 時には ガマの穂の群生。

昔懐かしい 空間に タイムスリップしてしまう感じがします。

河川敷の自然を そのままの状態で残す空間に ・・・ ワンド ・・・ 寄り添う時間はありますか? 

ビァホール

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

六月の旭川は 30度を超えた日が続き 記録を更新したようです。

今日は 3人で暑気払い ・・・ 100701_1842~0001 なぁんちゃって

おつまみは チーズフォンデュ。 ・・・他

100701_1858~0001 100701_1905~0001

大ジョッキー一杯注文するごとに 三角くじを一枚引きます。

空クジはありません。 ・・・ 次回有効の食事券やビール券がどんどん貯まります。

会計時に渡された 食事券とビール券に ・・・ また、来なければならないなぁ ・・・

呑み助の気持ちを ググッとつかむ商法 ・・・ 乾杯! 

思考錯誤

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

温暖化防止政策に伴い 官民あげて国産材の使用率を高めようと言う取り組みが始まりました。

少量多品種の製材をすぐに用意することができる会社であり続けたいと考える当社も何か考えなくてはなりません。

原料の長さに注目して 造材屋さんにお願いして 3メートルと4メートルの丸太を用意してみることにしました。


長さを区別できるように印をつけます。 100702_0903~0001 試行錯誤?

長さを確認した後で 印をつけて 一本一本の品質を見ていきます。

製材になった時の姿を想像して ・・・ 


100702_0915~0002 100702_0915~0001

近い将来、木材資源の環境は、少子高齢化社会の到来で今後の製品消費量が落ち込みます。

山を管理しながら木材資源を循環させる政策をとる限りにおいては、海外に製品を輸出していかなければ解決できなくなります。

その時には、原料の長さも 6100が望まれるのでしょう。

ついて行けない

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

我が家の裏に チェリーの木があります。

今年の出来映えは あまり甘くありません


四月は平年よりも気温が低かったけど 六月は急に暑くなり 成長が急加速しているようです。

100701_0702~0001 100701_0702~0002

同じ 木でも これくらい 成長に差があります。

果物などの 甘さは 昼夜の寒暖の差が大きい場合に強くなると云われます。


かなりの農地で遊休地があってもエネルギー換算で200%を超える食料基地・北海道。

六月になって生育状況が持ち直した ・・・ 長期予報は 「冷夏」 ・・・ と云われますが。


さて! どうなる北海道! 頑張れ! 農業王国・北海道!

急に大きくなれって ・・・ 100701_1220~0001 こんなんなっちゃった。

アナログ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

三日間ほど 墨付けの場所を提供する ことになりました。

 「手板」 には増築部分の情報が詰まっています。

立てる場所・部屋の向き・家族構成なども頭に入れて 「手板」と製材を 睨めっこ

100630_1159~0001 100630_1802~0001 

一本一本 用途に叶う製材に 墨を入れていきます。

プレカットが一般化した今日では 「部品の組立工になったようだ。」 と大工さんは言います。

効率化・分業化・画一化 ・・・ ここでも職人は 必要とされなくなりつつあります。 

ほんとに ・・・ 大丈夫? この先、職人無しで ・・・。

100630_1200~0001 100630_1802~0002

パソコンの普及は 労働を均一化 画一化させるのに 大きな力を発揮しました。

おかげさまで 様々な情報を得られるようになりました。


学校で いやなことが会った子ども達も 家に帰れば一人ぼっちでパソコンが相手をしてくれます。

共働きで頑張っている親に心配はかけられません。  健気でしょ?

毎日・毎日 パソコンからの 天使の囁きと 悪魔の囁きを 聴いては 自問自答の繰り返し。

この子共にとっての一年後・五年後・十年後 想像してみて下さい。

大人が創った社会環境に 子供は ただ順応しなければならないのです。

すべての分野を 分業化・マニュアル化 ・・・ ほんとうに それでいいかなぁ?


曲がるでしょ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1.5ミリの 端材 (必要が無い製材) が出きちゃいました。

どうです いい感じで 曲がるでしょ?

加工していると 捨てるほうの製材が 時々 面白い状態で残って マジマジと見ることがあります。

今回もそれ ・・・ こんなのに一工夫をして 和紙でも貼って 電灯の傘 ・・・

縁側で 浴衣の女性に お酌をされて一杯 なぁーんてね ・・・ 妄想はいかん! 仕事!仕事!

100630_1741~0001 100630_1741~0002

製品は こちら、 窓にはめ込む為に サッシとの関わりの部分をシャクリ取りました。

セルフビルド

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

前回は、「自分たちで 書庫としてのスペースを確保するために 壁を作りたいのですが どんな方法がありますか?」 との相談を受けました。

相シャクリ・本ザネ・押し縁などを説明して 採用されたのは 耐水ベニアをはさんでつなげるタイプでした。

今回は 前回を一つの経験にして、物置のようなものに挑戦します。


「一箇所だけ面取りして見てください」 100630_1657~0002

今回は 前回(18×105)よりも厚くて広い(21×150)寸法にして見ました。

内壁と外壁を兼用にする目的と、完成後 内壁に棚などをつける事にした場合に ビスが効くようにとの配慮です。

また、今回の 面取りには 二つの効果を狙ってみました。

「面取りしたほうを 上に向けて横向きに貼ると 壁に当たった水滴が 速く地面に落ちると思うのです。」

「素人が張るので 若干の隙間が生じて 耐水ベニアが見える感じになっても目立ちにくいと思うのです。」

100630_1657~0001 100630_1700~0001

確かに 一箇所 面を取ることで 光の加減が 柔らかくなった様な 気がします。

木材は 天然林から人工林になってきましたが、接着剤と防腐剤入りの塗料は進歩し続けています。

模様替えのつもりで 部屋の一部など 生活空間に本物の木を ・・・ 気楽に使ってみませんか?
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード