fc2ブログ

あわよくば

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

春・山菜の収穫に通ってから猛暑が続いた旭川。

六月のうちから30度を経験した今シーズンは 彼岸まで暑い日が続いてしまいました。


去年までの暦を見ると・・・彼岸前後は落葉収穫のシーズンでした・・・さてさて、今年は?

100926_1054~0001 100926_1054~0002 100926_1357~0001

入り口のトラップには 大スズメバチが羽ばたいていました。・・・巣別れですか?

熊笹を掻き分けながら・・・ツルを切りながら・・・願わくば・・・落葉きのこに逢わせてください。

目に留まったのは シロヌメリイグチ・・・落葉きのこの親戚・・・虫が一足先に食べていました。

100926_1508~0001 100926_1523~0001 100926_1523~0002

見るからに 食べられないキノコは沢山見つかりますが・・・食べられそうかな? と 思うものも

結局今回は 落葉きのこには逢えず 親戚筋のシロヌメリだけを持ち帰りました。

食べられそうなきのこについては写して調べて見ようと思います。

100926_1526~0001 100926_1527~0001 100926_1527~0002

稲刈りが終わった水田。

急な冷え込みに戸惑う アマガエル。

久しぶりに 夕方まで 良い汗をかいたひと時でした。

100926_1535~0002 100926_1611~0001 100926_1715~0001
スポンサーサイト



馬鹿みたい

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大雪山連邦に初冠雪の便りが届きました

稲刈りと 大雪山連邦の雪化粧 100925_1314~0001

受注生産が理想の当社にも 雪景色を前に いよいよ本格的な在庫整理の季節です。

前々から気になっていた 2800の原木・・・案の定品痛みが進んでいました。


「公共事業に国産材を!」という流れに 「もしや?」という気持ちで用意しておいた結果です。

春先から問い合わせだけは多々ありましたが、当社の適正価格を提示すると中々決まりません。


100925_1631~0001 100925_1631~0002

結局は 辺材部の一部を腐らせてしまいました。・・・満月から4日後の月を想像して見て下さい。

今週中に 製品にしようと思っていますが、なんとも情けない限りです。

まだまだ 「足るを知る」境地には届かない 斉藤工業所。

時々「利は元にあり」と話す当社社長と じっくり検討しなければならない課題です。


まぁ、課題が在るだけ救われている・・・とも言えますが・・・。

20年経過しました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

二台の車と物置に使用する 木製カーポートが20年と少し経過しました。

木製の良さは、弱った部分を 割と簡単に交換できることです。

100922_1339~0001 100922_1338~0001

片屋根で 筋交いの部分が 外に出ている構造です。

両隣に迷惑をかけないように 利便性を重視すると 筋交い部分は日常的に雨と雪にさらされます。

5年ほど前から 春になると 葉切り蜂が出入りしていましたが、今年は蟻が巣を作り出しました。

100922_0826~0002 100922_1532~0001

20年にして蟻の巣 ・・・ 防腐土台と交換することにしました

抜き取った柱と筋交いを 薪に ・・・ 良い決断だったなぁ。

昼食会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

北海道中小企業家同友会・・・旭川北地区会で昼食会が企画開催されました。

今回は、昼食場所の蕎麦屋さんと当社を含めた 会員企業4社を訪問する形をとりました。

100921_1209~0001 100921_1220~0001 100921_1224~0001

11時30分「そば庵六良」で昼食をとります。「むら」というのは、おばあさんの名前から貰いました。

店主の挨拶と参加者の名刺交換を済ませて 満腹のまま二社目に移動します。


道北塩業株式会社」 塩問屋さんです。 ・・・ 塩とタバコは平成9年まで専売事業でした。

清潔感満点の会議室で 塩についての現状を 丁寧に教えて頂きました。

100921_1257~0001 100921_1257~0002 100921_1258~0001

数の子加工から融雪材に使用するものまで 岩塩・天日塩・電解塩・・・価格と用途は様々です。

100921_1319~0001 100921_1320~0001

続いては「山城コンクリート」さん。少量多品種に活路を見出して様々な商品を製作中でした。

100921_1322~0001 100921_1322~0002

最後に当社「斉藤工業所」・・・今回始めてあった人も ココまで来れば 打ち解けています。

原木から製材工場・木材乾燥機を見てもらいながら 聞かれたことを包み隠さず お話しました。

生まれた時から木に囲まれていた私にとって木材産業と市民の距離を実感した一時でもありました。

あらら

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ヨーロッパ・オーストリアから来た製材を 100ミリの幅にモルダー掛けしていますと・・・。

製材の間から 菓子の空き袋・・・絵から想像するに・・・オレンジ味のウエハース菓子?

100920_1508~0001 100920_1509~0001

お腹が空いていたのでしょうか? 寝坊したのか?

当社で製造する木材も海外で生産される木材も 木材に罪は無し

呉越同舟の感覚で海外製品とも共存に努めていますが、今回は血を感じました。

100920_1511~0001 100920_1512~0001

北海道地区協議会・会員大会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

工場視察の後は ホテルに戻って 式典・講演会・懇親会です。

東北海道の会員がホスト役を勤めます。100917_1524~0001

毎年、場所を変えて開催される全道大会は 釧路・函館・旭川・札幌と続き 今回は帯広です。

100917_1609~0001 100917_1657~0001

手作りの講演会〔北海道の製材工場・造材現場〕・手作りの懇親会(メンバー生バンド演奏

温かい雰囲気の中 来年は 函館で開催することが決まりました。


100917_1747~0001 100917_1820~0001

ホテルの懇親会場で 十勝の味覚をきめ細かにテーブルまで運んでくれた女性達に連れられて二次会へ・・・。

その後、帯広で市民権を得た「屋台村」へ・・・発足当初の三倍になっていました。


諸問題を共有する同業者の会合は 回数を重ねる毎に メンバーの親密度が増します。

イタリア製 乾燥機

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

国産ツーバイ材メーカーとしての認定も受けた帯広にある工場の木材乾燥機はイタリア製でした。

構内掃除マシンです。100917_1422~0001 100917_1423~0001

優れた断熱性のバイオマスボイラーで 80度の中温乾燥機を運転します。

100917_1425~0001 100917_1419~0001 100917_1419~0002

フォークリフトでそのまま乾燥室へ・・・46バンドル?入りが3部屋ありました。


100917_1431~0001 100917_1431~0002 100917_1432~0001

乾燥後の マンボ抜きも 自動化されていました。  全てにおいて スケールが桁外れでした。

100917_1427~0001 100917_1427~0002 100917_1430~0001

作業性の追及

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

帯広にある 北海道で 一番きれいな製材工場には・・・

現場の声を 現場に反映させる・・・作業性・安全性を追及する工夫がありました。

100917_1440~0001 100917_1428~0001

現場社員が効率良く動くために 社員からの声を拾い上げて採用しているようです。

みんなが見られるところに貼り出してあるのは、何について・・改善前・・改善後・・効果です。

100917_1429~0001 100917_1429~0002

仕事に対する気持ちが向上し 責任感と安全性を追求できる 良い方法だと思います

ヨーロッパ式製材工場

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

当社が日産16立方・・・今回の視察先は日産350立方・・・原木消費ベースです。

原木が始めに投入されるヨーロッパ製の機械・・・セイリョウ丸太が3-4秒で太鼓落しに。

100917_1445~0001 100917_1435~0001

一本の原木が投入されると 両側が いきなりチップ・・・耳付板二枚と太鼓落し材が一本・・・

太鼓落し材がある程度溜まったら 原木を止めてもう一度同じ機械に入ります。

100917_1436~0001 100917_1436~0002

遠隔操作で流れを切り替えて 耳付・角材・幅決め材と どんどん奥に進みます。

予め太さを分けた原料は 製材の注文に合わせて投入されます。歩留まり追求。

100917_1437~0001 100917_1437~0002

ある程度ストッカーに溜まったら選別ライン 梱包へと流れて行きます。

ヨーロッパの工場は はじめの機械がライン上に二台並んで付いているようです。

100917_1439~0001 100917_1442~0001

そうなれば、生産能力も 当社の40倍から50倍・・・いや原木が同じであれば 70倍から100倍という感じになるのでしょうか?

量産工場と対極にある当社の工場・・・検めて自社を見直す良い時間でした。


100917_1348~0001 100917_1417~0001

都市間バスの旅

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

平成22年度・日本木材青壮年団体連合会
北海道地区協議会会員帯広大会が開催されました。

当社の20倍の生産力がある工場を見学できると言うことで 参加することにしました。

100917_1048~0001 100918_1213~0001

帯広へのアクセスは 片道四時間弱の都市間バス
缶ビールとホームビデオの時間です。
今回は、「ナイトミュージアム・釣りバカ日誌・ドックホテル」の三作品でした。

100917_1253~0001 100917_1235~0001

8時半始発のバスは 集合時間一時間前の 12時半に帯広駅前到着・・・昼食は豚丼です。
喉がつまるといけないので、ビールを注文・・・サッポロラガービール・・・あら、珍しや!

「ご飯の量は同じです。肉の枚数で梅・竹・松になります。」「梅のほうが上だ???」

100917_1243~0001 100917_1243~0002

「竹でお願いします。」・・・暑気払いに ウナギを用意できなかった十勝の土地柄
開拓者の お母さんたちが思案して 豚肉で代用した家庭料理が始まりの 炭火焼豚丼。

家族の健康を願っての郷土料理・・・初代のお嫁さんが ウメさん。納得納得感謝感謝!

北海道こども木工作品コンクール

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

林産試験場で 北海道こども木工作品コンクールの審査会がありました。18回目を迎えます。

100915_1340~0001 100915_1412~0001 100915_1413~0001

作品は 小学校・中学校から 個人の部・団体の部・レリーフの部にわかれます。

100915_1420~0001 100915_1424~0001 100915_1424~0002

圧巻は 団体の部の 3作品 いずれも力作ぞろいです。

作品の前に立つと 臨場感・躍動感が 見る人を圧倒します。

100915_1425~0001 100915_1448~0001 100915_1448~0002

レリーフは 合板の特徴を生かして 立体感を上手に出せている作品が高得点。

100915_1448~0003 100915_1449~0001 100915_1456~0001

一ヶ月間ほど 展示していると思いますので 試験場の近くを通る予定の時に ちょっと寄ってみてください。

一作品に日本全国の祭りが凝縮されている構図には 時間を忘れて見入ってしまいますよ!

それぞれの想い

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

学生の募集を停止いたします

先日の報道に 取引関係のある建築会社などに知り合いがいる私にも衝撃が走りました。

静岡に本部がある東海大学旭川校は 40年間にわたり道内外に人材を輩出して来ましたが 少子化の問題と私学授業料の問題に直面して この度の決定に至ったようでした。

100913_1728~0001 100913_1818~0001

旭川校はデザインに特化した大学ですから、一部の卒業生は旭川に基盤を置き 町並み・家具・建築・などのデザイナーとして活躍されています。

デザインとは 生活空間における ゆとり 安らぎを演出するものですから 物心共に満たされた世界には無くてはならないものなのです。




本日は 北海道中小企業家同友会旭川支部中央西地区会で企画された一般公開シンポジウムでした。

私も知らなかった 大学誘致時代の経緯背景などを紹介されながら今日を見つめなおすと 何とかしなければ・・・何が出来るのだろう・・・等という想いが込み上げてきました。

私でさえその様なのですから 関係者にしてみると様々な想いが交錯している事でしょう。

当然、話はこれで終わりとはならず、2回目・3回目が予定されることになりました。


・・・文殊の知恵が・・・
100913_2047~0001 100913_2131~0001

熱い会場の雰囲気に すっかり お腹がすいてしまいました。

「旭川で一番美味いジンギスカンだ」という人がいるという地下一階の店に・・・。

立派な子孫を・・・

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

昨日から稲刈りが 始まりました。

心配していた 雨による品質低下は 回避できたようです。

経済が どのように転んでも 米だけは食べられるのですから 幸せな国と言えませんか? 


100912_1052~0002 100912_1052~0001

表に誰もいないと 我が家の裏の敷地に 犬を放しに来て 糞をさせ 拾わないで 帰る不届きなババアが近所にいます。

そこで 注意を呼びかける看板を ネットで購入して 立ててみることにしたのです。

杭と掛合が必要になっての 日曜出勤です。


100912_1043~0002 100912_1042~0001

普段では考えられないほど静かな工場に入ると 昨日 大汗をかいて作った斜面材に トンボが・・・。

冬に備えて

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

窓の外に取り付ける 雪止め の注文が 入りました。

窓の幅が1800なので 2000の長さで製作してくださいという意向でした

もちろん 用途を満たして 最も安くできる選択を考えます。

現時点では 14フィートのツーバイ材を削って 切って 面を取る方法になりました。

100910_1016~0001 100910_1017~0001

16枚の加工費は 6000円です。

費やした時間を振り返ると 我々は 日常業務として加工に慣れていますので、正味一時間弱。

木工クラブで 自分で作るとすれば 一日一時間・・・500円。

もしも 二日 掛かったとしても 1000円 という事になりますか・・・。

椴松のヤニツボ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

椴松の特徴は・・・ヤニツボが無いこと

このように 教えられてきた私ですが・・・。


100906_1011~0001 100906_1015~0001

毎日のように 椴松製材を削っていると 中には 本当に稀に 出くわすのです。

先日の 枝打ち体験では ヤニの働きとして 「雑菌を進入させない」 ということでした。

椴松のヤニは 樹皮の裏に多くありますが、この時には 貯めなければならない何かが生じたのでしょう。

幸い 製品としての 遜色はありません。

ヤニが 良い仕事をしたということでしょうか・・・。

ジョイント

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

木材と コンクリートなど他の材質との接合方法はいろいろあるようですが・・・。

芦別市の市営住宅で見た自転車置き場です。

コンクリート製の壁の上に 唐松で屋根ができています。

ジョイント部分が ステンレス金物とボルト・・・

私には オシャレに見えますが 皆さんには如何見えますか?

100904_1030~0001

樹齢1700年

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

こがねみずまつ  

旭川市から芦別市に繋がる 道道4号線に 一見に値する 「いちい」 と 「なら」 があります。

100904_1611~0001 100904_1613~0001

樹齢 1700年 の オンコ(イチイ)
。 

傍に立つだけで 降り注ぐ 圧倒的な存在感に 思わず頭が下がりました。

100904_1624~0001 100904_1625~0001

水田に囲まれた高台の上に 樹齢440年以上の 楢が3本。

芦別からは 開拓当時から優良楢がアメリカに向けて出荷されたそうです。

赤身がピンクかかっていたために 特別人気があったそうです。

その後は炭鉱町として発展し 坑木用の 唐松が 盛んに植えられました。

反省会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日もまた夏と秋とのせめぎあい・・・

旭川木材青壮年協議会100904_1739~0001夏季イベントの反省会。

二人の実行委員長が参加して 「森林の市」 と 「烈夏七夕まつり」 それぞれの総括です。

正会員・特別会員の9名が焼き鳥屋の二階に集合・イベント内容の一つ一つを検証します。

事務局は 飲みながらでも ポイントをしっかり書き留めて 次回につなげられるよう頑張ります。

100904_1804~0001 100904_2029~0001

反省会での成果は 二人の実行委員長が より完璧を記して 次回も遣る決意を表明したことです。

ご時勢とはいえ すっかりメンバーが少なくなってしまった旭川木青ですが、正会員のやる気に頼もしさを覚えました。体力に衰えを感じ始めた特別会員の私は 正会員が決めた内容にサポーターとして参加しながら もっぱら楽しむことにします。

芦別・枝打ち

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

バスツァー最後は 樹齢が15年程度のグイ松エフワンの植林地で枝打ち・間伐の体験です。

どの様な木を間伐すれば良いのか。 それは何故か。

枝打ちは どんなことを注意すれば良いのか等など ・・・
 皆さん 熱心に聞いています

100904_1423~0002 100904_1423~0001 100904_1433~0001

今回は 参加者一人ひとりに 一本の黄色いテープと 三本のピンクのテープが配られました。

間伐したほうが良いと思われる木には 黄色いリボンを巻きます。

枝打ちすると決めた木には ピンクのテープを巻きます


木に対しては 一人ひとりの参加者が それぞれの責任者になりましたが 判断は皆 正解なのです。

足元の枝から どんどん切っていくと セミの抜け殻が あちらこちらから見つかりました。

100904_1453~0001 100904_1455~0001 100904_1454~0001

歩き回るのには 邪魔だった枝が あっという間に一掃されて すっかり綺麗になりました。

次回は 10年後?という感じでしょうか・・・。


・・・ 皆さんで 山林所有者になりませんか? ・・・

胸高52cm

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

芦別市の市有林 ・・・ 50年を超える唐松林を見学です。

胸高52cmの木を 2本 伐倒して見せてくれました。

伐採準備の時間を利用して 造林林業の現状が説明されます。

100904_1323~0001 100904_1314~0001

ここで生産された唐松が 来年の市営住宅の原料として使用される予定です。

皆伐後には 赤エゾ松が植林される予定です。・・・ちょっと残念。

芦別市職員から説明の後 71歳の山子さんと職員が 木を倒す準備をします。

100904_1321~0001 100904_1329~0001

安全確認の笛を鳴らし 矢を打ち込んで 思いの方向に倒します。

きれいに枝を切り払ってから 建築用原木として3700を中心に玉切ります。


100904_1329~0002 100904_1343~0001

森林組合の職員が玉切り場所を計り 径球を記します。 元玉は44cmありました。

一本の木からは 30センチ以上の3700が3本 24センチ以上の2800が2本取れました。

森林の役割

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

唐松住宅に感動した後は 芦別市内に山林を所有している北海道指導林家の35年生唐松林へ。100904_1123~0001 100904_1127~0001

林道を少し歩いて登り 下草を刈って準備された現場に到着。

市職員が工夫した分り易い立木の話に続いて 実際の所有者から 山への想いなどが語られました。

森林が炭素と水分を固定している話や 林業経営の喜哀などを優しく面白い説明でした。


100904_1129~0001 100904_1135~0002

説明を聴いてから 林内へ入ると これまで大きくなった木が 愛しく感じるから不思議・・・。

 「目の前の一本が 人一人の四年分の二酸化炭素を固定しているのです。」
 「森は 大事なんだなぁ。」
 「森林には所有者がいますが 成長中の木の効用は皆さんに還元されています」

イトトンボが 元気に飛び回っていました。

唐松住宅

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

検討会メンバーでもある 建築会社からの説明を聞いた後 中を自由に見ることができました。

構造材・下地材・羽目板と すべて含水率20パーセント以下の唐松製材が使われています。

三年前から7戸入りの市営住宅が 一棟ずつ建築されています。

建築済みの二棟は 入居されています。 


100904_1031~0001 100904_1034~0001 100904_1035~0001

百聞は一見・・・目から鱗・・・

芯持ちの製材も割れているところを見つけるのに苦労します。

すばらしい乾燥技術に裏打ちされた 安定した製材で三棟目が建てられています。


構造材が 隅々まで見られる状態で 見学することが出来ました。

100904_1038~0001 100904_1040~0001 100904_1049~0001

この現場に着くまで 参加者が持っていた唐松製材に対する 不のイメージは一掃されました。

芦別市が所有する唐松を・地元の製材工場で加工・地元の合板工場で乾燥・地元の工務店が建築。

唐松は販売ではなく芦別市の所有として、それぞれ地元業者に加工を委託している形です。

伐採からの歩留まりなどのデーターは全て 市の担当職員も把握できることになります。


100904_1050~0001 100904_1050~0002 100904_1059~0001

完成後の外壁は サイディングと羽目板です。

昨年完成した住宅の通路を歩いて バスに戻りました。

芦別市の取り組み

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

三年前から 芦別市で行われている 市有林の唐松を利用した 市営住宅建築・・・

今日は 芦別市役所前から 貸し切りバスに乗って 現地視察枝打ち体験ツァーです。

2010「星の降る里・あしべつ」地材地消体験バスツァー

建築現場・35年生唐松林・市有林伐採現場・15年生の枝打ち・間伐体験をしてきます。

100904_0937~0001 100904_1004~0001 100904_1035~0001

元産炭地に限らず自治体が持つ共通の問題として 自治体が所有する森林の利用問題がある。

芦別市では 木材・建築・市民の関係団体で検討委員会を組織し 官民一体となって 検討会。
太さ30センチ以上の原木が生産されるようになった市有林唐松の有効利用を考え 三年前からは 一棟ずつ7戸入りの市営住宅を建設すると言う具体的な 行動が始まった。


景気動向に関わらず 山林樹木は日々生長を続けています。

利用せず 放置しても 早晩 税金を投入しなければならない事態になります。


100904_1127~0001 100904_1255~0001 100904_1423~0001

利用すれば資源

今日の木材価格は 安い海外製品に押される形で 低迷。

伐採しても 次に植林できる資金は手元に残らないのが実態です。


今回の取り組み内容は 明日以降 ひとつひとつ アップしようと思います

大きさが 伝わりますか?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「畳くらいの大きさの板を 上がりいっぱいで 巾決めできますか?」

電話での問い合わせに しっくりと想像ができませんでしたが・・・。

「駄目かもしれませんけど、持ってきてみてください。」

それは、厚さ95ミリ 巾 1mを超える 乾燥した耳付の スプルゥースでした。

100902_1147~0001 100902_1148~0001

上がりいっぱいの巾は 930㎜

「何に使うんですか?」

「鎧を飾る台にするんです。」

「えっ?よろい」
・・・ひょっとして・・・戦国武将?

その答えは・・・全く 予想外でした。

聞いてしまった以上は 気合と根性で 当社の機械能力の限界に挑戦です。

炭鉱ロード

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夕張のトンネル現場へ配達です。  高速道路・道東道の工事です。

無料高速で岩見沢から?とも思いましたが・・・。選択したのは「炭鉱ロード」

芦別・三笠・夕張へと続く 国道 452号線です。

100901_1013~0001 100901_1022~0001 100901_1207~0001

面木として使用する木材を積んで 芦別の観音様や 鉱山鉄道モニュメントを見ながら・・・

石炭産業華やかな時代のなごりが伝わる街並みを走り抜けます。


100901_1127~0001 100901_1234~0001 100901_1232~0001

三笠を過ぎて 高速道路? と思いきや ダムの取り付け道路を工事していました。

すすきに見送られながら 今走っている 泥炭道路は 水没してしまうのでしょう・・・。

100901_1159~0001 100901_1202~0001 100901_1209~0001

現場に到着したのは正午。 旭川から片道二時間半の距離です。

トンネル特有の資材を横に 任務完了。 ふと目に留まったのが「ゆうばりのぞみばし」のプレート。

100901_1305~0001 100901_1158~0001 100901_1208~0001

パーティション?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

深川の「道の駅」で 釜飯が出てくるまでの 15分間に 何気に天井を見た。

赤松のS4S間柱で、鉄骨の屋根裏が目立たないように 目隠しがされていた。

100901_1450~0001 100901_1422~0001

鉄骨に 乗せる形で上から 頭押さえ ・・・塗装は鉄骨色。

警報器や、繋ぎの箇所にも 頭押さえの上から ビス止めをしていると思われます。

100901_1424~0001 100901_1423~0001

釜飯

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

米を美味しく食べさせるなら・・・。

100901_1450~0001 100901_1435~0001

深川インターを降りて、国道12号線との交差点に 道の駅「ライスランドふかがわ」

2階に、釜飯を 美味しく食べさせる店 味しるべ駅逓 が あります。


注文から待つこと15分・・・茶碗に三杯分の 具沢山 御焦げ付きが たまりません。

100901_1440~0001 100901_1445~0001

日本人の米離れが著しい今日の状況は、戦後の食糧難にユニセフを通じて アメリカの余った小麦をパンとして食べさせられたことに遠因があるのだとか。

敗戦当時の食糧難時代としては 大変にありがたい好意に 感謝以外の言葉はありません・・・が。

米も木材も 普及させるには まず 良さを解ってもらう仕組みづくりが寛容かと・・・

慰労会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先日開催された 第20回・石狩川フェスティバル・・・青年部オービィ会の慰労会です。

青年部のイベント決算が終了したことを受けて 毎年この時期に開催されます。

会費無料・当日 焼き鳥を焼きに来てくれたメンバーに案内を出します。

今年は まだまだ ビールが美味い。100831_1810~0001

今年も 青年部から謝礼金をいただき、始めのうちはイベント当日の反省などを語り始めますが・・・

会場は さながら同窓会の雰囲気。 青年部経験者の異業種交流会になります。

40歳を超えますと 健康に関する話題が多くなってきます


たっぷり飲んで食べて笑った後は 三々五々 次回への結束も約束されたようです。

100831_2038~0001 100831_2038~0002 100831_2038~0003

40前の若者には 問題を跳ね返す体力と 常識を疑って見る非常識があります。

我々も つい先日までは 現役でしたので 彼らの発想には一定の理解者でありサポーターです。 

不景気を理由にせず 次回を約束できる 頼もしくなった青年部に エールを!

堂宮大工

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

札幌駅から徒歩15分。明治9年創業の官営麦酒工場のならびに 移築した永山武四郎邸がある。

入館無料の永山邸で、木育ファミリー主催の宮大工・北村智則さんのお話を聞く会が開かれました。

北海道マラソンスタート直前の創世川通り沿いは厳重な警備体制、歩道橋には各局の取材カメラが。

100829_1215~0001 100829_1222~0001 100829_1250~0001

北村さんは、西岡常一さんの孫弟子。 小川三夫さんの鵤工舎一期生です。

天井が高い北海道開拓使当時の自宅の二階で30名程度 ・・・ 雰囲気は 寺子屋?

主催者側のリードで 北村さんは 穏やかにポツポツと語ります。・・・実直さが滲み出ます。

100829_1251~0001 100829_1346~0001 100829_1347~0001

興味深い 仕事の内容や日常生活、木に対する思いなどを聞いた後は 槍カンナなどの実演と体験。

槍カンナは、1400年前の法隆寺建立時の道具を西岡棟梁が法隆寺改修時に復元したものです。

解体した木材に語りかけながら 当時の工人と会話する作業が技術の伝承に繋がるのです。 

100829_1347~0002 100829_1348~0001 100829_1412~0001

次代の改修作業は何百年後になるのか ・・・ その時に答えられる木材は存在するのか?

初めて削ってみたと言う 各種の北海道産材。 脂分が多い木材が高評価。

人工乾燥材は 極力使わないように 心がけているようです。


100829_1425~0001 100829_1445~0001 100829_1446~0001

国土交通省が打ち出した 成熟社会・日本の次の一手は 観光立国

ヨーロッパ各地の世界遺産よろしく古の木造文化財を復元して まほろばの世界に誘う様にするならば

建築基準法の 特例を整備しなければ 実現不可能 イミテーションでは直ぐに飽きられてしまいます。

旭川・新駅舎

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

昨日、高架橋の上を歩くイベントが開催されました。

いよいよ10月中の運用開始に向けて線路の敷設も急ピッチで進められている 旭川の新駅舎です。

札幌に向かうために 駅に着きましたが ちょっとした思い込みで 時間が出来てしまったので

記念に ホームの両端から一枚ずつ写して見ました。

100829_1031~0001 100829_1027~0001

周辺整備が完全に終わる予定は2年後になりますが、旭川の顔は着々と完成に向かっています。
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード