fc2ブログ

工房

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

乾燥した椴松の板   幅29cm 厚み2cmにプレーナーをかけた物の注文が入りました。

用途は家具?  工房からの注文です。      抜け節は 不可。  

110224_0944~0001 110224_0946~0001

雪国椴松の特徴として がま割れ・水喰い・死に節などがあります。

最終商品を想像しながら ・・・ 乾燥して収縮した木にプレーナーを掛けると ・・・ 製材します。

枝打ちした部分の節が飛んでしまいました。 110224_0945~0001

一般材  〔建築用標準の規格〕では 乾燥とプレーナーの工程で 材面割れや抜け節も発生します。

長さを短くして使用するという事なので、全てお買い上げ ・・・ 今回の製品価格は 通常の通りです。

例えば 「そのままの長さで使用するので プレーナーの前に欠点を除いて下さい。」 となれば、

価格は 5割り増しになってしまう事でしょう。

要求される幅が 広いので 芯に近い ・・・リスクが高い・・・ 場所での製材が求められるからです。

削ってみると節がぬけ落ちたりするものが現れ、結果的に不良在庫が増えるからです。
スポンサーサイト



経済効果?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

価格はさて置き ・・・ オール道産材で 建物は建てられるか! ・・・ イエス・ウィ・キャン!

110223_1346~0001 110223_1510~0001

主に 設計士さんをターゲットに 道産材の現状を明らかにするセミナーが 道内5箇所で開催。

本日は、旭川・文化会館の会議室で 行われました。 

110223_1532~0001 110223_1532~0002

目先の価格【安さ】だけで判断されると建築に使われる木材の自給率は27パーセント。

海外労働者の手による建築資材が 残りの73%と言うのが現状です。

道民一人当たりに一haの山林があり、樹木は日々成長を続けています。

消費量より成長量が上回る現状で自給率100%を目指すことは 雇用対策にも繋がります。

標準の住宅一棟当たりの価格差を埋めるために30万円必要だとして、差額を補助金で補てんすれば、経済波及効果が100万円になる という楽しい話もありました。 【解決策は政治力ですか?】

110223_1534~0001 110223_1534~0002

事業仕分けで無駄を省いて 福祉を充実させるはずだった 某国の坊政党 ・・・未成熟が表面化

縦割りの障害を取り除きながら事に当たる姿勢は 前政権では皆無 かなり評価できますが・・・。

政局ばかり目立つ今日、自ら報酬をカットして挑戦を始めた名古屋・大阪に国民の期待値拡大!

道州制の先陣を切って 一発 やりますか!

残された時間

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

上川・留萌・宗谷管内から 連日入荷する原木。

検収場所を確保するために 積み上げ作業をしています。 

110222_1453~0001 110222_1453~0002

北海道北部の造材現場は 降り積もった雪を路盤にして現場を汚さないように作業しています。

例年であれば 雪解けが進む3月下旬に 一時期入ることができなくなります。

この時期は、3ヶ月程度のブランクが生じる自体に見舞われても大丈夫な量を確保して 一安心。



入社当時は 「原料は 海から来ます。」  山の工場が港近くで大型化!

輸入された原木が港に沢山有った時代は すっかり過去のことになりました。

蝦夷松の枠材

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ガラス越しに ひまわりの種をついばむ シメです。

くちばしの下に 黒いワンポイントが 可愛いのです。

110220_0837~0001 110221_0924~0001

雪解けを促す強い日差しの下、原木の受け入れ作業と皮むき。

蝦夷松の45ミリ板 枠材として使用する 小節材を選別しています。

110221_1109~0001 110221_1109~0002

規格は500円玉の大きさ ・・・ 何センチか計ってみてください ・・・ 思いの外 小さいですよ。

左は 採用品質 ・・・ 右は 乾燥機に入れて 一般建築材に加工されます。

認知されたかな?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

りんごは 毎日お昼に付け足します。

その間の彼らは 警戒音を発して何処かへ飛んで行くものでしたが・・・。

今日のキレンジャクは ・・・ 腹ペコすぎる?  木に止まったまま食べ続けています。

逆光でしたが、恐る恐る携帯を向けてみました。

りんごのオジサンご苦労さん 110219_1218~0001

幻想的風景

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

田んぼの雪が溶け始めた所為なのでしょうか 通勤時の幻想的な風景は蜃気楼を見るようです。

110222_0755~0001 110222_0755~0002

                              右側の写真、中央は 日本製紙の煙です。


インターネットの力が いよいよ不平等に対してNOを付きつける市民運動の武器として成長しました。

世界中で民主主義が確立されてくると 次のターゲットは行き過ぎたマネー経済へ・・・。

国連を中心とした 地球国家 世界市民への うねりの始まりだと感じませんか?

110222_0755~0003 110222_0755~0004

シュリ桜

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ムクドリも姿を見せるようになって賑やかさが増した今日。

6mの製材を作ることになりました。

110218_1004~0001 110218_0734~0001

隣の工場に打ち合わせに行くと あら珍しい 34cmのシュリ桜 なんと6mです。 根釧西部署。

油分が強く 磯舟に使われていた事から 木製サッシの枠材として利用され 今日では珍重種です。

110218_1433~0001 110218_1433~0002

本題の 長材加工も上手く行ったのでした。

今日は 良い日だ!

110218_1434~0001 110218_1434~0002

冬山

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

携帯の写真では うまく伝わらないかもしれませんが・・・。

割と 穏やかな日々の今日、連日 トラック数台の原木が入荷しています。

土場に並べて 一本一本検収しています。

新年度、今日までの一番太い原木は 62㎝ ・・・ 思わず年輪を数えると70年から80年。

110217_1549~0001 110217_1549~0002

さすがに成長が落ち着いてきたのか 薄いところでも樹皮の厚さが1cmを超えます。

30cm以下の原木は 厚くても5mm程度しかありません。

まだまだ成長が旺盛だったと言うことなのでしょう。

椴松は50年を超えると 品質が急に悪くなると言われていますが ・・・ 期間が長すぎます。

始めから最後まで検証したデータに基づいているわけではありません。多分・だろうの世界です。

110217_1549~0003 110217_1551~0001

時々 山作りはどうするべきか と言うような話しになることがあります。

採算を考えなければ 樹皮で判断して 成長が止まった木を選んで切ることも1つの選択なのでしょう。

多分、何年関わったところで分からない事なんだろうなぁ。

シメ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日中の気温が プラス ・・・ 国道の解けた雪が枝道に侵入してきます。

110216_1210~0001 110216_1211~0001

今日 確認できたのは シメ 真ん中に写っています。

彼が食べるのは 種 ヒヨドリ・キレンジャクが果肉を食べて 芯が現れたところを パクッ!

他の鳥を意識しながら なんともかわいらしい独特の仕草で移動します。 癒し系。 

右上がキレンジャク 110216_1326~0001 シルエットが違うでしょ?

斜面材

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

水切り・ヨド・長手方向に斜めに加工する製材の注文が入りました。

日差しも 日に日に長くなり 雪解けも少しずつ始まってきました。

110215_0843~0001 110215_1217~0001

12月決算の数字が確定した本日、キレンジャクの訪問を受けました。

ツグミが 連れて来たのかもしれません。

110215_1224~0001 110215_1249~0002

椴松の挑戦・第二段

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

栃木県福島県宮崎県熊本県大分県・杉の人工林で構造材を量産している各地を見てきた結果

「椴松の芯持ち材を上手に乾燥させて 構造材として販売できないものだろうか。」

水平連携での会議の中で、早速 実践・挑戦してみることになりました。

IMG_8604_1024.jpg

上川水平連携メンバーの工場から生産された芯持ち角を 芦別の工場に運びました。

唐松人工林の芯持ち材を上手に乾燥させていた実績を買っての選択でした。

IMG_8606_1024.jpg

結果は 旋回木理に沿って割れが発生してしまったようです。

今月の28日に 水平連携の木材部会5社で集まって検討することになりました。

IMG_8608_1024.jpg IMG_8609_1024.jpg

質感

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

坪7000円タイプの 本ザネ加工品に 注文が入りました。

110214_0750~0002 110214_0749~0001

早速、刃物をセットして 加工し始めます。 ついでに、先日 問い合わせがあった サンプルも製作。

「表面がラフ(帯鋸で挽きっぱなし)の状態で作ることができますか?」 

ラフの場合は 塗料を沢山吸い込んで 質感がグーッと変わります。  マイタイプ・・・。

110214_0750~0001 110214_0749~0002

皆さんは、どちらのタイプが お好きですか?

りんご

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日に日に日差しが強くなりますが、今日も-17度の最低気温。

110212_1020~0001 110212_1439~0001

裏の木に挿してある りんごに 今年も ツグミと ヒヨドリが 毎日顔を出すようになりました。

110212_1448~0001 110212_1544~0001

どちらが ツグミで どちらが ヒヨドリなのか わかりますか?   ヒヨドリ と ツグミ

東鷹栖商友会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

東鷹栖地域で 販売をしている30社弱の事業所で構成する親睦団体。

東鷹栖商友会の定期総会前の 役員会です。

田舎や    110209_1829~0001  山菜料理が食べられます。

パークゴルフ    落語    温泉  ・・・ ご近所同士は 仲が良いに越したことはありません。

異業種交流団体と説明したほうが良いのでしょうか ・・・ 気軽に何でも聞くことができる仲間です。

110209_1858~0001 110209_1905~0001

当初の目的である 総会の段取りが終わると 次なる話題は

身近に迫った 市議選の話になりました。



一時は 44名あった旭川市議の議員定数。

次回は 36議席を争うようです。

この定数に落ち着くまで 数年の議論を費やしました。



「35万都市旭川の場合は 人口10,000人に対して1人という条例を決めたら良いのにね。」

不毛な議論に使われる 無駄な時間と税金の支出が抑えられる効果と

下位に近い当選者などの意識には 必然的に 旭川を発展させるためには何を誘致し 

どの様な街づくりが有効かという意識が 議員活動の中でしっかりと芽生えてくるはずです。



民間企業であれば業績に応じて改革をしなければ 早晩消滅してしまいます。

現状の経済状況に対する怨嗟の方向は 議員と公務員に向けられ始めている今日。

名古屋の風に期待する気持ちが このような発言を生むのでしょう。



ともあれ、今夜も美味しい酒を いただきました。

次期も 健康に 楽しく参加できるように 精進したいものです。

移動会議

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

首長が 「木材で町興し!」 を提唱するだけの設備が随所に見られる 下川町。

110208_1439~0001 110208_1441~0001

集成材工場のウッディしもかわを見学してから 下川森林組合で水平連携三度目の会議です。

110208_1442~0001 110208_1443~0001

唐松の集成材を製作中でした。 横に移動するリフトが大活躍。

110208_1456~0001 110208_1501~0001 110208_1504~0001

森林組合の二階会議室で 九州視察報告・椴松試験材経過報告・今後の予定等を検討しました。

回を重ねるたびに本音のトーク。   メンバー間の親密度が高まってきたような気もします。

うどん大会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

朝から うどんの準備に下川町へ走ります。

前日に玉突き事故が発生した高速道路を北上します。

たどり着いたのは 三津橋農産・二の橋工場 午後から水平連携の会議が予定されています。




発端は、九州視察旅行での一言。 

「13人ほど集まるようだけど、下川で昼飯・・・どうする?」

110208_0907~0001 110208_1047~0001

その日だけ 店を予約すると 地元の作業員に迷惑ではないか?

下川の うどんは 日本一だと思う。  

知らなかったなぁ。  

食べたことナイショ。

酒を飲みながらの話は とかく大きくなってしまうものです。

「よしっ! うどんを茹でよう!」

110208_1049~0001 110208_1225~0001 110208_1245~0001

北海道に戻った面々に届いた 第三回水平連携会議の案内は 

「うどんから参加しますか?」

メンバー皆にメールで案内が回ったので、後には引けません。




前日に 佐藤製麺から 乾麺・生麺 両方用意してもらいました。

トッピングは ・・・ 長葱・キムチ・山わさび・大根おろし・揚げ玉・シーチキン・・・

事務所の台所にガスとコンロを持ち込んで 一回20分間 茹でること5回。

ざるに上げていただきます。  

途中 熱感知器が作動して警備会社が来るハプニング。




110208_1309~0001 110208_1310~0001 110208_1316~0001

三津橋農産の工場内を見学して 会議場所へ移動したのですが、うどんの方は予定以上の量を完食。

途中、製麺工場で お土産として購入されていた姿を見ると 先ずは成功と言えましょうか。

三津橋農産の事務員さんには 朝から 大変ご迷惑を掛けてしまいました。 

今後、お酒の席での発言には 気をつけたいと思います。  

でも、おいしかったね。

110208_1400~0001 110208_1400~0002

エゾ松・トドマツ対策委員会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

札幌雪まつり初日は吹雪模様 ・・・ 「えぞ松・とど松 対策委員会」が 札幌で開催されます。

110207_1044~0001 110207_1048~0001 110207_1048~0002

旭川駅は 受験生応援モード ガンバレ!

パセオの八雲で 冷やしたぬき ・・・ 道庁横のホテルが会場です。

110207_1245~0001 110207_1305~0001 110207_1305~0002 110207_1534~0001

各地の状況が発表され 来年度を展望します。

近年の北海道。 原木のままで海を渡る事例がすっかり定着してきました。

東北の合板工場や 富山県の製材工場に 苫小牧港などから移出されます。

時代は脱石油エネルギー社会。 バイオマスに関連して 大鋸屑が引っ張りだこです。

原料高になる要因だらけで そこを乗り切る製品値上げが可能かどうかの検討です。

110207_1756~0001 110207_1800~0001 110207_2226~0001

「お帰りなさい。」 昔のお姉さんが迎え入れてくれる居酒屋で 日本人のルーツの話。

いま一つ現状把握だけに留まった感がある会議の後では 四人で「桃の種」から邪馬台国・奈良県説。

悠久の時を肴にした一献。

パンフレット製作

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お昼になりました。

東川町でラーメンといえば ・・・ 「蝦夷の味噌ラーメン」 という返事。

とにかく混んでいました。

110205_1209~0001 110205_1222~0001

先日から製作している 水平連携での椴松製材が プレカットされて現場で建ちあがりました。

椴松製材の出来映えを 広く知らしめようと パンフレットを製作することになり、 水平連携協議会
メンバーのプレカット工場に お邪魔して 部材の撮影作業です。

110205_1035~0001 110205_1036~0001 110205_1037~0001

椴松柱材を加工した時の様子を インタビューした後は 職人の技術を残すために作られたという

御神輿を前に 建築現場で使用される代表的な椴松製材 一本一本の部材が撮影されて行きます。

現場でも 撮影したのですが 時折の降雪・羽柄材はプレカット工場へ移動しての撮影です。

110205_1113~0001 110205_1121~0001

内地の杉工場を見学した過程で 椴松の芯持ち材の可能性も追求する必要があるという事になり

現在 乾燥中です。  今月末には評価が出ると思いますので 乞うご期待。

木製サッシフォーラム

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

入り口には 各社が取り扱っている木製サッシをパンフレットなどで展示してあります。 増えました。

クリスタルホールで毎年この時期に開催される 「木製サッシフォーラム」 今年のテーマは?

公共物件の木造化による考察。 事例・問題点・課題と言うことでしょうか。

前向きに現実的な話をすることは 大変大事なことです。

これを繰り返すことで 現実離れした妄想のような計画も改善されることでしょう。

会場内からは、「現場を知らなさ過ぎる。」という声も聞かれました。 現実に近づいた証?


110204_1438~0001 110204_1507~0001


近年の木製大型物件を担当した設計士は

鉄骨と比べた場合の工期と単価の問題を指摘していました。



工期が伸びる問題は 工区を工夫することで解決できそうですが 

単価を もう少し何とかしてください。 ・・・ やはり金 ・・・ たっぷりな予算は非現実的ですね。


110204_1523~0001 110204_1527~0001


現状の日本の姿を 「超成熟社会」 などと言う言葉も使われているようですが 

旭川のような都市の現実は 我々の住宅地でも周りに空き家が増えてきて

住民サービスの効率がどんどん悪くなるということです。




この非効率を改善するためにも 官の誘導が必要なのかもしれません。




そこで木造公共住宅を 各自治体の中心部に集約して行こうという・・・。

現在 選挙権が無い子ども達に どっさり負担を乗せるような社会を作るわけには行きません。

原版としてのツーバイ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

働きが 30ミリ×150ミリ 床材として使用されます。

原版はツーバイエイトを使いました。   裏溝付です。

110203_1424~0001 110203_1424~0002


会社の近くにオープンしたラーメン屋 ひまわり ・・・ 目玉商品が モル麺。

ホルモンが たっぷりと乗ったラーメン(800円)です。

みそ味と塩味を注文しました。

110203_1309~0001 110203_1310~0001

味噌は甘辛味。   今度は家族と食べに来ます。

春風

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

小平町に建設中の診療所で 軒天にも椴松の板を貼りましょう。 と言う事になって配達です。

110202_1341~0001 110202_1221~0001

幸い穏やかな天候 ・ 片道2時間弱の現場へは 社会実験で無料の高速度道路を選択しました。

海の表情は冬の冷たさを表現しているようです。

110202_1222~0001 110202_1347~0001

無事に現場近くの塗装店に届けて 帰りはいつものウスヤ漁港で 蛸を購入しました。

だんだん好くなる天気に 目を細めながら眺め見る風景。

雪山の稜線部分がハッキリしていて 一週間前に見ていた九州の山との違いに ・・・

110202_1355~0001 110202_1400~0001

雪目になりそうな照り返しと 乾いたアスファルトに 春が近い事を 予感させられました。

温泉三昧

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

落語・ビールパーティ・パークゴルフ・そして 温泉。

地域の商人で親睦を目的として活動する団体・東鷹栖商友会。

本日は 貸し切りバスで 旭岳温泉に一泊です。

110129_1615~0001 110129_2329~0001

山荘風の家族向けホテルは三年前にオープンしていたようです。

源泉かけ流し・真冬の露天風呂は 体をポカポカにしてくれます。

夜はライトアップされたアイスドームで ホッとワインです。

石垣島出身のスタッフに作ってもらいました。  縁は異なもの味なもの。

110129_1618~0001 110130_0949~0001

自宅から車で一時間の距離。 少しでも多くの会員に参加してもらおうと近くの温泉にしました。

ラビスタ大雪山 泉質は 先日の 人吉温泉 同様です。

機会を見つけて家族で訪れて見たい場所が また一つ増えました。

佐伯広域森林組合

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

やど梅路からトトロの森を通って

大分県佐伯広域森林組合の宇目工場を訪問しました。

110126_0823~0001 110126_0823~0002

高温セットの乾燥方式・製造現場は近代的なツーバイ工場を想像させる設備です。

110126_0925~0001 110126_0931~0001

5年後・10年以内に着工数60万戸時代が来ます。・・・その時どうする・・・そんな話をしています。

110126_0941~0001 110126_0942~0001

鋸の交換は毎日一回。  間挫は 毎日鉛を溶かして作っているそうです。

110126_0945~0001 110126_0945~0002

鋸が モーターの台と一緒に動いて 製材します ・・・ 表現がまずかね。

続きを読む

やど梅路

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今夜は民宿に泊まります。  途中、イノシシに遭遇してチョッとビックリ。
放尿の要求に下車すると携帯カメラでは残念ながら写っていませんが満天の星空・・・快感!

熊本市内から山道を車で三時間近く ・・・ 宿泊地は大分県宇目。〔平成の合併で佐伯市〕
明日の見学先に一番近い宿と言う理由で選びました。・・・携帯は圏外です。

110125_2005~0001 110125_2029~0001

郵便局を定年されたご主人と 村議会議員を勤めた女将さんが出迎えてくれました。
ナビに感謝して早速、猪鍋に鹿肉・途中で購入した米焼酎で夕食です。

「こちらも用意しておいたのに」・・・とビールと麦焼酎。

九州の地元では 

鹿児島・宮崎が芋焼酎
熊本が     米焼酎
大分が     麦焼酎

藩別に分かれていたのかな? など話ていると・・・「首から血が噴出して」

110125_2037~0001 110125_2037~0002 110125_2038~0001 110125_2038~0002

大分訛りの旦那さんが突然・仰天の語り ・・・ と言っても 殆ど良くわからない程の訛りです。
よく聞くと旦那さんのお婆ちゃんが官軍と西郷軍の戦いを目撃したときの様子でした。

ここは西南戦争の時に西郷軍が北上して来て折り返した激戦地だったとの事です。

土地の話しになったのでいろいろ聴いて見ると 
ここは西暦1000年頃には スズ・銅・鉛が採れた鉱山として栄えた場所でした。

木浦鉱山

西暦500年代から朝鮮技術者が来て技術を伝授。精錬所として人がどんどん集まったようですが 
当時の仕事は想像を絶する過酷なものであったようです。

「私は、ここの先祖から呼ばれて 嫁いで来たのよ」と言う女将さんが・・・シャーマン? 
当時の様子を絵にしたり 昔からの唄を襖に書いたりしていました。

110125_2038~0003 110125_2038~0004 110125_2039~0001 110125_2039~0002

やど梅路

鉱山は繁栄し遊女や奉公人がたくさん集まって にぎやかな場所になりました。

1615年に 「金が出た!」と 村人の大勢が見に行って落盤事故に遭いました。

それは下働きをしていた夫婦が「焦げた鍋をきれいにしておくように!」と言われ

鍋を磨いているときでした。

焦げた炭が顔について汚れましたが お蔭様で死ななくて済んだと大喜び!

この事故の後から大根で墨を顔につける祭りが誕生し、住民の安全を願っています。 

110125_2039~0003 110125_2040~0001 110125_2044~0001 110126_0738~0001

西南の役 ・・・ 西郷軍の進路と 今回の我々の進路が重なります。
この宿に泊まることは必然だったのかしら?

北海道では子供から預かっている地球環境をできるだけ汚さぬよう自らも自然の一部であるとして
移動の度に生活拠点を焼き払い 文字を持たず口述伝承で アイヌ人が暮らしていました。 
先人達の苦労話が沢山在った事でしょうが、和人からの歴史は それ程深いものでは無いのです。

何人も過去からのバトンを渡されて今を生きているのだとすれば、次に繋げていく役割は重要ですね。

熊本県木材事業協同組合連合会

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

熊本県木材事業協同組合連合会は 北海道木材産業協同組合連合会的な存在です。

旭川の原木市会場を思わせる敷地には 製材倉庫もあります。

平成13年度から林産材の流通コストを下げようと、くまもと県産材共同集出荷センターを運営しています。

110125_1559~0001  110125_1558~0001

全国からの注文を受けて会員に公開します。 同時に帝国データパンクの点数も提示します。

保障をしない代わりに 手数料は2.5% 従来から在る市場では保障をしてくれますが手数料が7%です。

22年度・熊本県の登録数
製材業 173社
木材業 389社    〔北海道より多い数字です。〕

木材・製材業者の応援団としての事業展開。

17年度の取り組みが ランベックス設立。

宮崎県に負けず 熊本県もサポート体制が充実している実感がありました。

ランベックス

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

協同組合 熊本ランベックスは、熊本市内の木材工業団地にありました。

110125_1339~0001 110125_1341~0001

米松工場だった原田木材株式会社が中心となってプレカット会社を運営しています。

110125_1341~0002 110125_1348~0001

月150から200棟・年間1800棟・全国各県に2社の顧客を探そうと取り組んで、います。

110125_1351~0001 110125_1355~0001

国産材の扱い量はランベックス全体の六割強 ・・・ 今後の見通しは国産材比率が高まりそうです。 

110125_1357~0001 110125_1359~0001

高温乾燥の部材は  「臍が脆い!」  誰に対してもしっかり説明します。

110125_1525~0001 110125_1529~0001

後継者が居る工務店をしっかり応援しようという取り組みの1つは施主さんの工場見学受け入れ。

2つ目は40名のスタッフ全員がキャド出身者であるという強み。 対応と応用の早さです。
 
持ち込み材100%で健全経営。 最新の斜め加工機が良い仕事をしています。

フットワークが軽く スマートな勢いを感じる ランベックス ・・・ 注目株です。

新産住拓

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

会長の理想とロマンの新産住拓。 天然乾燥が一番です。

110125_0843~0001 110125_0846~0001 110125_0849~0001 110125_0852~0001

3000坪の土場が数箇所 それぞれに3000立方の製材を きちんと天然乾燥しています。

110125_0853~0001 110125_0900~0001 110125_0914~0001 110125_0934~0001

厚い桟木と決められた杯間。 ヒューム管を利用した徹底振りです。 製品在庫は物によって3年。

110125_0941~0001 110125_0943~0001 110125_0945~0001 110125_0947~0001 

新産住拓見学・三箇所目の加工工場では 住宅部材の加工と 棚材の埋め木。

110125_0948~0001 110125_0948~0002 110125_1018~0001 110125_1019~0001 

原木も管の上で管理して一年間の完全消費・伐採時期も限定的です。 太さ66㎝は圧巻です。

110125_1033~0001 110125_1052~0001 110125_1055~0001 110125_1056~0001

8mの大黒柱を製材する本機の台車は 長い長い。 操作盤とオペレーターも一緒に動きます。



続きを読む

人吉温泉

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

霧島連山を眺めながら 熊本県に入ります。

宿泊場所は 五つ星旅館 「あゆの里」

明治から開発された人吉温泉街は 三大清流の 球磨川沿いにあります。

110124_1723~0001 110124_1801~0001 110124_1803~0001 110124_1804~0001

温泉は 広くも無く狭くも無く。

熱くも無く ぬるくも無く。

露天風呂は いつまで入っていても よかですたい。

硫黄臭は無く 効能書きの1つに ヒステリーとありますが ・・・ まさに、ゆったり・のんびりです。

110124_1900~0001 110124_1900~0002 110124_1915~0001 110124_2002~0001

移動日を兼ねたら 折り返しの宿。 

たっぷり 鋭気を養います?
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード