fc2ブログ

今年も勝利

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今年も ぞくぞくと応援団が終結 日ハムの相手は広島です。

先発は 防御率トップで5連敗中の武田勝 ・・・ 努力が報われない時期もある。にんげんだもの。

今年も勝たせてやるからね!行く度勝利の応援団。

車内から早速お神酒で祈願です。 ・・・ 運動会日和の日曜日 ・・・ しあわせ満点気分です。


110529_0907~0001 110529_0933~0001 110529_0936~0001

滝川周辺は菜の花畑が満開です。  まぶしい黄色い絨毯は圧巻です。

110529_0949~0001 110529_1106~0001 110529_1122~0001

道中 砂川でトイレタイム。  駐車場に広がる応援団のユニフォーム。

日ハム応援団の強さは 着ているユニフォームの選手名がバラバラなことなのです。

層が厚い証ですね。

110529_1142~0001 110529_1201~0001 110529_1253~0001

観客数は28000人

ドームに着くと 鷹栖町バス 名士バス 沿岸バス ・・・ 全道各地のバスが見られる感じです。

中に入ると 女性家族連れという観客が 他の球団よりも圧倒的に多いように感じます。

110529_1306~0001 110529_1610~0001 110529_1826~0001

試合の結果は 1-0 勝利!

帰りの車内は わが子・家族の健闘を称えるような雰囲気に ・ 道民の・心はどんどん・日ハム化。
スポンサーサイト



うど収穫調査

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



「もう 独活が出ているんでないかい?」

毎年 何度か御一緒するお隣さんからの問い合わせに ・・・ 「では 調査に行きましょう」

やはり 少し早かったかな?  芽が出始めたものが少しだけ。

後 一週間がピークという考えで 何度か楽しみたいと思います。




去年のブログ記事で確かめて 今年も同様と再認識しました。

自然の時計は正確なものですね。

110528_1838~0001 110528_1920~0001


嬉しかったのは しいたけの収穫。

先日貰ったホダ木に ・・・。   


楽しみがまたひとつ増えました。

浅はかでした。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先月 窓を取り替えたので 昨年利用された我が家の巣箱は利用されませんでしたが

餌台のまわりに すずめの親子の訪問を受けるようになりました。

新鮮な野菜が買える国道40号線沿い 東鷹栖の「野土花」 に くず米が野鳥の餌として100円で売っていました。

早速、ひまわりの種と混ぜて入れると ・・・ 翌日から この状態。

全ての餌が 半日で 外に出されてしまったのです。

110525_1230~0001 110525_1231~0001

シメが拾って食べてくれるのは良いのですが、観察していると すずめの母さん ・・・ 米以外は邪魔!

ひまわりの種を 仇の様に 咥えては外に放り出してしまいます。



まさに私の浅知恵 ・・・ 自分で蒔いた種。

乾燥すると ・・・ 椴松

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

製材時点では平らでした。

水分が減る中で 衝撃の痕跡が復元されます。   もりもりもりっという感じ。

110526_0911~0001 110526_0955~0002

四方をプレーナーで削って仕上げる寸法は 120×150 製材寸法は 130×160 です。

一面だけ芯に沿って ほぼ真っ直ぐに 芯まで割れています。

木材の素性が良いことと 乾燥状態が良好である証ともいえます。



110526_0955~0001 110526_1454~0001

この状態を 人の手で行うことを 背割れを入れるといいます。

一面に芯まで鋸を入れます。

これにより、乾燥時に発生する木材の収縮による引っ張りの力を背割れを入れた一面に集中させるのです。

強度には 問題ありません。



110526_1210~0001

椴松・家具材

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

椴松でベットや机を作っています。

使用寸法が30㎝程度の場所もあるということで、ある意味現時点での限界に挑戦です。

110524_0914~0001 110524_0914~0002
プレーナー前                     プレーナー後





本日、椴松の構造材としての可能性を追求している設計士さんの訪問を受けました。

「椴松の丸太と工場を実感したい。」ということでした。

110524_1342~0002 110524_1829~0001

工場内を 何度も何度も 丸太と製材を見比べながら いろいろと質問を受けました。

自由な発想で 楽しく暮らせる住宅造りに繋がれば ・・・。

コーナーに

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

これが       110523_0907~0001


これで       110523_0907~0002


こうなりました。 110523_0908~0001
 



建物の外壁を木材で ・・・ そのコーナーに使います。

椴松に混ざっていたら区別がつきますか? ヨーロッパ産のホワイトウッドです。

今のところ 国産材より一立方に付き15,000円前後安く流通している製材です。

40センチ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

椴松指定で柱の注文が入りました。

直径40センチ以上の丸太を製材して見ます。

110515_1016~0001 110515_1017~0003

原木の受け入れ時点では 想像できなかった欠点が 左側。

思った以上に すばらしい 節がほとんど無い製材が 右側。



100円の馬券が 1億4千万円に化ける今日 ・・・


木材工場の醍醐味は ちっちゃい ちっちゃい。

週末

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

刺身が美味しい居酒屋さんです。

業界団体の話題が中心になりました。

50年も経過してしまうと設立当初の理念は影を潜め 時代と共に通信手段も変わり 何時しか運用も義務的になって 遣り甲斐が見えなくなってしまったような感があります。

何事も ある程度の達成感が無ければ 続くものではありません。

110521_1857~0001 110521_1859~0001

理念がしっかりと継続していれば 現役メンバーが遣りたいように楽しめば良いという訳ですが・・・。



翌朝は・・・




運動会の合図で目が覚めました ・・・ 「山菜 見に行こうか?蚋が五月蝿くならないうちに・・・」

収穫したのは 蕨と蕗とタランボ ・・・ タランボの収量は激減 毎年 鹿の食害にあっています。

110522_0832~0001 110522_1020~0001

一時間以上の散歩で空いたお腹を満たしたのは トーストの上に蜂蜜とバニラアイスクリーム。

結構 ・・・ 好評。

疲労回復に? 食べ過ぎました。

ラティス枠

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  これが   110520_1643~0001

  これで   110520_1643~0002

こうなります。 110520_1656~0001


昼食後 「急で申し訳ありませんが、今日の引取りで ラティスの枠を 8本作れますか?」

現場で 何かが起きたのでしょうか? 「図に寸法を入れた注文書をファックスしてください。」


行者にんにく

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

上川町に出掛けたついでに 以前納入した砂防ダムの現場まで ・・・ タランボ あるかな?

何気に 目線を感じると 森の住人 ・・・ 鹿でした。   縄張りなのか性格なのか逃げません。

110518_1105~0002 110518_1229~0001

タランボは、あと一週間。 でも、せっかく来たのですから ・・・ 支流を見つけて 歩いて見ましょう。


110518_1105~0001 110518_1237~0001

あ・い・ぬ・ね・ぎ?   太い唐松の根元に ウサギの耳状の葉が茂っていました。

自分で収穫するのは初めてです。    確信を求めてその場で友人に電話。

「にらのような匂いがすれば 間違いない。」  まさに韮臭が・・・。  やった!


110518_1243~0001 110518_1317~0001

さらに戻って 当麻の山林では 蕨が数本。  タランボは やはり少し早い・・・。

思わず 蜂だ! と 飛び下がった虫は 擬態。  産卵管が証拠です。

それにしても 山で見る昆虫は美しい。  住宅地とは ちょっと違いますね。

幻の塩ラーメン

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

先ずは、スープのみを味わってください。

次に、ねぎをトッピングして 食べ始めてください。

途中で 松の実・すりゴマを順に入れて 味の変化をお楽しみください。


110518_1132~0001 110518_1002~0001

サロマ湖の塩と鶏肉チャーシュウの限定20食にありつけたのは・・・

「ちょっと 見てくれないかぁ」 と 呼び出されたのでした。





去年の雨で 木製の橋が流されて 撤去してきた丸太 ・・・ えっ? と聞いて見ると ・・・。

上川林産が 営林署の造材をしていた時に 沢に掛けていた丸太の橋だとか。 ・・・何年前?

110518_1016~0001 110518_1018~0001

「こんなに太いものを ただ粉にするのは もったいないべさぁ。」  

移動式の粉砕機で住宅解体材や河川の流木など あらゆる木材を細かくして敷き藁にしています。

110518_1020~0001 110518_1028~0001

木工場は 減ってしまったんだなぁ ・・・ という実感が込み上げてきました。

やってみると

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

どうですか! すばらしいでしょう? 通し柱が 芯去りで できました。   5600です。

自分ながら 惚れ惚れしています。

達成感はありますが、採算を考えると ・・・ という結果になりました。   問題は生産工程ライン。

乾燥機に入れる前は柾目を外にベタ積みです。 110517_1905~0001

いつもの製品は 4メートル弱。

4メートルのものが スムーズに流れて 次の工程へ移動できるようになっています。

110516_1411~0001 110516_1410~0001

原木の皮をむくところから 一本一本の対応。

生産能力の半分以下 ・・・ 生産コストが上がってしまいます。

今後も道産材・乱尺の注文が増えると思います。

工夫できるところは何があるのか 検証して見ようと思います。

自転車目線

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ひばりが縄張り宣言?に大忙しです。

田植え作業をしているのは 奥様です。 110516_0739~0001

朝は まだ寒いですけれど 昼間のサイクリングロードは タンポポが満開です。

堤防内の樹木も新緑若葉の季節を迎えました。

110516_1208~0001 110516_1338~0001

堤防内の公園では 若い夫婦が ヨチヨチ歩きの子供と一緒に昼食です。

思いのままに花を摘む小さい手が可愛いです。



お弁当持参で パークゴルフ場の駐車場に 車を止めて歩いて見るのも ・・・

排気ガス臭が 全くしない空間・・・川の街旭川 皆さんも 気軽に出掛けて見ませんか?


110517_1909~03


埼玉からの便りです。

来月 6日間 遊びに行きます。

あなたの街へ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 あなたの街へ  暮らしの中へ 

一般家庭に届く木材は ほとんどホームセンターからという流れになりました。

桜満開の北海道 ・・・ 旭川市民も夏に向けて 天気を惜しんで 屋外作業に精が出ます。

農家の自家用野菜は 路地もの有機栽培。110515_0912~0001

ホームセンター用の製材を用意するお手伝いの仕事が舞い込みました。

・・・ 納期が待った無しなので、今日も少しだけ貯金して安心することに ・・・。

110515_1017~0001 110515_1017~0002

私も 農業従事者も若かった頃の30年前は 日曜日でも沢山の人が製材を買いに来てくれたもの
でしたが、毎年毎年少しずつ製材の流通形態は変化してきたのですね。


ホームセンターも コンビニエンスストアも まず市民権を得たのは アメリカでした。

これからの木材製品の流通形態は どのように変化して行くのでしょうね。


待ってました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

地域材を使いましょう!

公共事業など 役所の一声で 担当者の意識が すぐに変わります。

ココの所 長さが異なる寸法にも 道産材で対応して欲しいと言う注文が増えてきました。


待望の一台が 夕方入荷してきました。

110514_1212~0001 110514_1653~0001 

製材・乾燥・プレーナー・納品まで 一ヶ月近くかかります。

さらに 適木を造材現場に注文した場合

・現在作業中の現場に 欲しい樹種はあるのか
     唐松を切っているのに椴松の注文を入れても駄目。
・現在作業中の現場に 欲しい太さはあるのか
     太い木ばかり生えいてるとは 限らない。
・現在作業中の現場に トラックは入って行けるのか
     雪解けの時期は 山土場の林道が使えない状況もある。
 

これらを考慮したときに 一ヶ月以上の時間を見る必要が生じます。

見積もり ・・・ 発注 ・・・ 納品

見積もりの際には 発注から納品までの時間も記入することにしていますが、たいていの場合
二ヶ月以上の記載に対しては 

「もう少し早めにお願いいたします。」
「できるだけ早くお願いいたします。」
「一日でも 早くお願いいたします。」

という 担当者からの 言葉が 添付されてきます。



「桜でも見ながら ゆっくり遣りましょう」 と云っても 二ヶ月は持たない ・・・。

110514_1209~0002 110514_1209~0001

夏場の椴松原木の賞味期限が三ヶ月として 今後は 乱尺対応原木土場協同組合
などというような会社を立ち上げなければならない時なのかもしれません。

蝦夷松の梁

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

5月5日の開花予想 ・・・ だったはずなのですが 遅れ気味?平年並み?温暖化はホント?


通勤時 いつも眺める大雪山連峰が ・・・

110512_1206~0001 110513_0747~0001

利尻富士に 変身してみたかったのかなぁ ・・・?





110×360の寸法を どうしても蝦夷松で ・・・ という問い合わせ。

「できますよ! 芯持ちになりますが・・・。」

110514_0939~0001 110514_0940~0001

どうですか!  この出来映え。

建築業界についてしまった道産材のイメージ ・・・。

細いものしか 無理無理! って感じなのかなぁ。

ホダ木

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

薪を焚いている我が家に ご近所さんから ・・・。

「キノコの ホダギ 出が悪くなった奴があるんだけれど 燃やしてくれるかい?」

「良いですよ。 そのまま持ってきてください。」

「えっ ・・・ 切らなくても良いの? 長いよ」

「はい、そのままで 山に積んでみます。」

110512_0821~0001 110512_0821~0002

そんな訳で 二箇所に置いて見ました。

先日発見した壊れたヒューム管は 当麻町森林組合の手で交換されていました。

これで排水がしっかりして 林道がドロドロに成ることが少なくなるはずです。


110512_0810~0001 110512_1206~0001

晴天なれども 朝の気温は 0℃。

麓からの桜前線と 名残雪に 白鮮やかな 大雪山連邦。

青と白のコントラストが最も映える一時を迎えています。

北海道技術遺産

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

そう言うものがあるとすれば この技術は まさに ・・・。

高温には頼らない この唐松乾燥技術は すばらしいと思います。

今回は 実際に自分で削ってみることが出来ました。 

唐松の角材は挽きたて寸法 115㎜ 乾燥した材を二度のモルダー掛けで105ミリ角に。

110512_1040~0001 110512_1040~0002

昨年見学に行った 芦別の新住宅システムの技術です。

柱は 全て芯持ち

割れの程度は軽微

何よりすごいのは 80度以下のスケジュールでの しっかりした乾燥技術です。

高温乾燥では 木材繊維の崩壊が生じて強度低下を招きますが ・・・。

内部のヤニが 生きていると言うことは 木材も生きています。

110512_1052~0001 110512_1112~0001

今回の体験から

合板工場が 強度の点で唐松に注目したのは 大正解。

山 だけの目線から見ると 製品歩留まり100パーセントの合板工場が 唐松の原木を高く買ってくれることは 山林経営・再造林への意識向上に直結することです。

残念なのは 厄介者の汚名を晴らせた唐松が、苗木不足の問題を抱えている現実です。

木箱の巣箱

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

羊羹と言えば ・・・ とらや? ・・・  杉の木箱が見つかりました。

少しづらして切断 ・・・ 穴を開けて 針金で結びます。

この 二・三日、ひまわりの種を食べに来る四十雀のカップルが 住宅街の隙間を点検中でした。

110511_1937~0001 110511_1937~0002



     虎屋の巣箱?   110511_2011~0001

本日より、分譲中 ・・・ 限定2棟。

110512_0640~0001 110512_0641~0001

早速、お昼に四十雀のカップルが 覗き込む姿を確認しました。

気に入ってもらえれば 楽しい光景が待っていますね。


唐松住宅部材

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

美瑛の製材工場から 芦別の乾燥工場を経て 唐松の製材が持ち込まれました。

部を決めた後で プレカット工場へ届けられます。

110511_1450~0002 110511_1450~0001

奥の椴松角材と比較して見てください。



しっかりと乾いているのに ずっしりと重い。

強度がしっかりしている証なのです。

椴松・相シャクリ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

390枚・椴松の乾燥材が持ち込まれました。

一週間以内に ・・・ と言う依頼でしたが、直ぐにやることにしました。

110509_1800~0001 110509_1800~0002

シャクリ加工の刃物がセットされていては 通常の作業に支障が出ます。

また、加工後も目に触れる材料なので、刃物の切れ味が充分な時に加工します。

そこで毎回、必然的に夕方からの作業になり、今日は たまたま刃物を交換するタイミングでした。

110509_1801~0001 110509_1801~0002 110509_2108~0001

開始から 四時間半 ・・・ あたりはスッカリ真っ暗です。

厚み 12ミリ ・ 働き幅 140ミリ 
12.3  148.9  56.4  58.8

110510_0856~0001 110510_0857~0001 110510_0857~0002 110510_0858~0001

久しぶりに味わうことができた充実感 ・・・ 感謝です。

移植

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

烈夏七夕まつりで 我々の太鼓を指導してくれる先生は 植木職人です。

昨年のイベント終了後 自宅裏の さくらんぼの木について相談していました。



窓の取替えが済んで 裏のデッキも撤去して さくらんぼの木から増えた幼木を移植することにしました。

110507_0953~0001 110507_1328~0001

午後から雨の予報 ・・・ 手際よく ユンボが大活躍です。

毎日野鳥が訪れる餌台も 模様替えです。

110508_1715~0001 110508_1714~0001

移植した幼木は5本 ・・・ 最初に訪れたのが 四十雀。

それを見ていて 雀・カワラヒワ・シメが次々と戻ってきました。




移植した木の周りには バーク(木の皮)を撒いてすぐに根が乾燥しないようにしました。

願わくば 移植した木が しっかりと 根付きますことを ・・・。

唐松の乾燥

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

昨年から定期的に唐松の製材が持ち込まれてきます。 

「何時でも良いから 乾かしておいてね ・・・ 安くしてね」

こう云われても 本当に何時でもいいわけではありません。

110506_0926~0002 110506_0927~0001

集成材に加工されるとのことです。

いつもは桟積みをして いつでも空きスペースに入れられるように準備しておくのですが、今年の事情はチョット違います。

震災の影響からか プレカット工場の稼働率が軒並み下がっていて 安い輸入材が飽和状態です。

従って 加工も乾燥も忙しくて困るような状態ではありません。

早速 明日の乾燥機に入れることにしました。

下駄箱用の製材も 一緒です。110506_1420~0001

神社に椴松

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「神社に使う材料なんだけど・・・」

・・・ 品質は? ・・・ という心の声に答えるように ・・・

「一般の品質で良いのだけれど 4200の長さが必要なのです。」

たまたま有った椴松 製材して見ると ・・・ 如何です?

160×280 ・・・トラックの荷台の間隔で 大きさが伝わるでしょう?

板目ですが、無節でした。 110506_0926~0001 神様の思し召し?




後 20年 このまま椴松が生長したら ・・・ と 考えさせられた一本。


と言う事は まだまだ間伐 ・・・ 2伐1残で 根を痛めない山創りも如何ですか?



こどもの日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

冷たい雨が続く今年のゴールデンウィーク。

期間中には天気を見て 山菜取りシーズンを前に トラップを取り付けようと ・・・

110505_1201~0001 110505_1201~0002

今シーズンは 隣の山林が 当麻町森林組合の手で 間伐されていました。

その時に 擦られて付いたであろう傷の確認をしていると 一本の唐松は根が露出していました。

110505_1203~0001 110505_1204~0001

ちょうど 東川に建築中の住宅で 唐松の下駄箱を作るという話がありましたので、午後から出直し。

用意してきたトラップを 去年までのものと交換します。 ・・・ 今日のところは 5地点。

110505_1216~0001 110505_1241~0001

会社で 矢を作り 元口40cmの唐松を倒しました。

110505_1246~0001 110505_1249~0001

驚いたのは 本来倒したい方向とは別に 90度左方向に倒れたことです。

自分のほうに倒れてきたわけですが 露出した根の方に傾いたのでしょうね。

110505_1250~0001 110505_1301~0001

自分の方に倒れてくる経験は初めて! 残された 受けの部分がメリメリメリと知らせてくれました。

年輪の数は 47本? 自分の年齢とそれほど変わらない年月にシンパシィを感じてしまい ・・・ 

懐かしく 珍しい

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

小売のお客さん・デルタ・トラック・ダンプです。 懐かしいなぁ・・・と思って撮りました。

ダイハツが製造販売していた トラック ・・・ 若い人は 知らなかったでしょ?

当社でも一時 使っていたことがあります。110502_1023~0001





集中節 です。

節は枝の跡ですが この間隔で3本が生きているものは 珍しいです。
・・・ 思わず どんなところで育ってきたのだろう ・・・ と思いをはせます。

製材としては 欠点(強度に問題がある場合が)としてチェックされます。

考え方としては 長さ方向15センチ以内の節は直径を合計して診ます。
抜けた死に節は そのままの径。 生き節は 半径部分が強度に影響されるとします。

このまま使う分には問題なし。110502_1644~0001 縦はやめてね。





自然素材の木材は 部分部分の強度に幅があります。

建築現場では その部分を充分考慮して 使用されています。

紫外線も吸収して 日焼けをする いのち丸ごとの自然素材。

人に悪い訳はありませんね。

200万円弱

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

4月11日から三週間に渡って 自宅を改造しました。 

アルミサッシを全て樹脂サッシに取り替えて、下屋部分のトタンを張り替えました。

110419_1218~0002 110416_0701~0001

築28年 当時は アルミサッシが主流 断熱材で部屋を包む事が住宅にとって是か非か ・・・。

乾燥材が あたりまえの現在では おゃ? と 思われる議論があったのです。

現在は 隙間を極力無くすように 換気も機械任せが主流? ですが・・・。

アトピーの子ども達が増えたような気がしませんか?

空気清浄機と・加湿器で 対応するのですか・・・。    電気にお任せですか。

110420_0727~0001 110420_0727~0002

普段は 何も気にしないで住んでいますが、いざ 家の何たるかを考えるときには ・・・

皆、良かれと思って使う素材・工法も 常に実験から実証・改良・改善の繰り返しなのですね。

無事 巣立ったかと思われる子供部屋のクロスも張り替えて、一階と二階部分の隙間を

外から断熱材で埋めてみました。

エノケンは 知っていた。110501_1231~0001 狭いながらも

家とは?

家庭とは?

家族とは?

どんなことがあっても 毎日一度は笑うことができる。

物ではない というのが 今の胸中。

皮算用

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

おっ!

啄木鳥に誘われて間伐を進めていると ・・・ カバノアナタケ? ・・・何故唐松に?

ウフッ! いくらになるんだろぅ・・・。    栽培できるかなぁ?

110501_1115~0001 110501_1115~0002

自宅に持ち帰り 調べて見ることにしました。

110501_1116~0001 110501_1117~0001

マツ林のきのこ



ヒトクチタケ・一口茸 タコウキン科 長径3~5㎝  食用不適

俺たちの悩み

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

結局 焼き鳥は出て来ませんでしたが ・・・

50男四人で ガス抜きの 鼻見?

そうかぁ ・・・ まぁ一杯 ・・・ そう言えば ・・・ 如何思う? ・・・ でもさぁ ・・・ そうだよなぁ

家庭・仕事・時代を共有する男たちの話題は尽きません。

110430_1836~0001 110430_1855~0001

突然襲った自然災害に翻弄される様々な人生模様が 細かく報道されるようになりました。 

何故生き残ってしまったんだろう。 なんて考えながらの生活は悲しすぎますね。

「俺たちの悩みなんて ちっちゃいものだ! 明日からも頑張ろう!」

30年を記念して 二升五合の酒瓶 110430_2144~0001 益々繁盛

自分に正直に 一日一日を大切に生きることが 私たちの使命なのですね。

昭和の日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

啄木鳥は 間伐作業を促してくれます。

コココココココココーン。

                          コココココココココーン。
        コココココココココーン。
                                 コココココココココーン。




先日四月九日に 訪れたときに 盛んに聞こえていた 木をつつく音。

本日の天気は 雨のちくもり。 午後から 間伐に来ました。

110429_1352~0001 110429_1352~0002

蕗の薹は既に20cm程 もう食べられません。

昨年中は 山菜取りにかまけて 唐松の間伐は 二本程度でした。

その分? 今年は 啄木鳥が剥ぎ取った皮のまま立っている木が多いように感じます。

110429_1356~0001 110429_1357~0001

蝦夷ヤチネズミが 冬の間 何シーズンにもわたって 根元の皮を食べます。

一周して水が上がらず 弱った木には 虫がつきます。  そうなると啄木鳥君の登場です。

時折降り出す 天気雨。   写真で表現するのは 難しいですね。

110429_1451~0001 110429_1451~0002

結局、本日は二本の木を倒して 林道脇に運び出しました。

よろよろ歩いていると グラリと動く 切り株発見。

手でゆすって見ると アリの巣になっていました。

10年ほど前の冬に倒した木の株でした。110429_1513~0001


蚋が飛び始める前に 天気と相談して できるだけ 整理しようと思います。
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード