fc2ブログ

軒天に

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

片側が15ミリ ・・・ 片側が10ミリ   軒天に使用します。

「表面は 5ミリの隙間が見えるほうになります。」

110823_1202~0001 110823_1200~0001

相シャクリの場合 同じシャクリ幅であれば 現場で綺麗な面を使用すれば良いのですが、今回のように違う幅であれば表になる面が決まってしまいますから 削る前にジックリと板の表面を観察しなければなりません。


110823_1200~0004110823_1201~0001 110823_1200~0002110823_1200~0003 

10ミリの管座の上に刃物がついて 90  176  585  600

続きを読む

スポンサーサイト



道産材の家

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

長臍に込み栓 ・・・ 椴松の こだわりの住宅が 札幌で建築中です。

110825_1111~0001 110825_1116~0001

住宅が完成すれば 梁の下半分が露出して 木に囲まれた生活が ・・・

110825_1117~0001 110825_1120~0001

梁同士がつながっている継ぎ手は 追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)

大黒柱の通し柱は 5600の150角 ・・・ これも椴松です。

ある程度の時間がかかりましたが、製材の使用サイズと用途を造材現場に伝えることで 原木の調達も可能でした。

110825_1132~0001 110825_1133~0001

乾燥後に分決めをして 後は 大工さんと施主さんの手にゆだねられます。

四寸柱のホゾを長く作って 込栓で止めています。

プレカットでは こうは行きません。

110825_1136~0001 110825_1158~0001

梁の下半分が見えるということは この込み栓もアクセント?

楽しい住空間になりそうですね。

気になる木

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

直にでも駅の現場で使いたいと キャンバの注文を受けました。

110826_0913~0001 110825_0836~0001

前日 たまたま利用した旭川駅。 

見慣れたプラットホームと駅舎は すっかり解体されて 入り口が二箇所になっていました。

110825_0838~0001 110825_0839~0001

発車までの少しの時間 利用されながらも工事が続く新駅舎の周りを一周すると 木型が展示されていました。

110825_0843~0001 110825_0843~0002

説明と現物を見比べることができて 妙な感動を覚えました。

木が無ければ 何事も進まないんだなぁ・・・。 と  うふっ。

110825_0843~0003 110825_0847~0001

都会だ!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

札幌で 路上パーキングを初体験しました。

一時間分の料金は 前払いで 300円

出てきたシールには時間がプリントされています。

誰からも表示時間が判るように 車内からペタリ。

110825_1258~0001 110825_1259~0001

えぞ・とど対策委員会が開催されるホテルで 五目焼きそばを食べました。 ・・・650円が美味い。

一見 駐車違反の車のようですが、その場合は外からのシール。

「時間オーバーの取り締まりは どうするの?」 

「警察OBが 見に来て 通報するの」   ・・・ なるほど

110825_1640~0001 110825_1041~0001

一時半からの会合では 木古内・札幌・苫小牧・滝上・津別・士幌・釧路・弟子屈・北見・旭川と 

道内各地から15人で情報交換です。

今回は システム販売の計画と実施について業界としての要望を纏める方向になるのかな?

続きを読む

感謝

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

舞い降りてきた試写会のチケット

「ミッチャン 映画見に行かないかい」 と 私の手元に ・・・。

どんな内容かは全く判らずに見た 「日輪の遺産」 原作が浅田次郎

110823_2138~0001

終わったあとは 居酒屋で家内と 過去の犠牲の上にある今の幸せをかみ締めました。

ありがとう。

外来種

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

寝苦しさが無くなったお盆明け 当麻の林も秋の風になっているかと思い〔きのこ〕様子を見に・・・。

入り口がまっ黄色 ・・・ 子供の頃から良く目にしていた花なのだが外来種だったかな?

110821_1711~0001 110821_1712~0001

もしや きのこは? と 笹をよけると 何やら不自然な小枝のサークル。

どうやら 何かの巣を覗いてしまったようです ・・・ 

たくさんのアブに大歓迎を受ける様な状況では きのこの探索は もう少し後のようです。

110821_1727~0001 110821_1735~0001

鎧貼り

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

外壁を鎧ばりにするということで、片側を15ミリの深さ5ミリで削ります。

110822_1727~0003 110822_1916~0001

草原に鎧ばりは 豊かな空間を演出してくれますよね。

10ミリの管座が敷いてあります。110822_1728~0001


110822_1727~0001 110822_1727~0002

10ミリの土台の上は 高さゲージが70。 

巾は 働きではなく 全体の寸法にセットします。

ユニーク

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

雀と四十雀とカワラヒワが毎日訪れる畑が見られる台所の窓。

3メートルを超えた ひまわりの葉の脇から顔を出した花を摘んできました。

110821_0815~0001

話しかけられているみたいで ・・・ ユニークでしょ?

不覚

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ラップを留めていたホッチキスの針。

海外からの製品には シートを留めるのに使用されています。

ヨーロッパからのものは アルミやプラスチックの素材が多く 刃物に優しいものですが

カナダ・アメリカのツーバイ材は 鉄製の物で 見逃すと加工時に一緒に削ることになって 刃先を傷めます。

先日作った外壁材が好評で 施工面積が増えました。

110819_0853~0001

削る前にシッカリと見て 何本か発見し 取り除いたのですが ・・・金属音が!

アラッ? と 反した最後の一枚 ・・・ 老眼には もはや 虐めでしょう ・・・ クソッ!

ユニバーサル軸

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

右回転・左回転・角度調整90度 ・・・ 当社のモルダー 5軸目がユニバーサル使用です。

調整に時間がかかるので 日常では殆んど使用しませんが 数量がまとまって 当社の都合に合わせて加工して欲しいと言う事になったら 断る理由がありません。

110820_1106~0001 110820_1115~0001

今回は 鋸を装着して ドーブチを2本ずつ製作します。

管座で鋸をはさんで 端から45ミリの位置に鋸を移動します。

今回の場合は ゲージが 924 です。

110820_1648~0001 110820_1705~0001

鋸の厚さが 3.2ミリなので 全体の巾は 932 です。



さあて  いっちよ 久しぶりに 回して見ましょうか。

継承

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

建て主さんにとっては とても思い入れがあるオンコの木。

建築が始まる前に建て替え現場に生えていたものを 自分で切って保管してあったそうです。

「どこにでも良いから この木を使ってくれないか?」

突然の相談に 現場の責任者が戸惑って ・・・

「どんな感じになるか 鋸を入れてみてくれませんか。」

と、当社に持ち込んできました。

「どこに 如何使うのかは これから施主さんと相談なんですがイメージが沸かなくて・・・」

110819_1652~0001

我が家にも 祖父から貰った 一本のオンコがあります。

オンコはイチイの木ともいわれて、一位に掛けて その家の繁栄を願うものだとか ・・・

多分 今回のイチイの木も 施主さんの何方かと繋がっているのでしょうね。

旭川の良いとこ探し

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日本銀行 旭川事務所長さんの話を聞きに チャリで ときわ市民ホールです。

末広の自宅から青信号に忠実に進むと 何時しか秋月橋を渡ってしまいました。

石狩川河川敷のサイクリングロード 私立病院の横で 旭橋と夕日です。

ベンチの向こうに川が見えての光景に 気のせいか いつも走る対岸よりも カップルが多い感じがしました。

110817_1805~0002

旭橋の手前 噴水の周りからウシュベツ川に架かる歩道橋をわたって常盤公園へ入ります。

美術館の横を抜けると 市民ホールは目前でした。 所要時間30分。





日本銀行旭川事務所の ホームページを見て下さい。

こう切り出して始まった講演会 ・・・ 昨年着任した所長さんは 私より二歳年下 ・・・ 舞台の主役は40代であるべきです。


110817_1818~0002 110817_1840~0001

災害の少ない 医・食が充実した街に住んでいると 良いものが 当たり前で見えないのですね。

・医療ツーリズム
・食のチャレンジ
・災害の少ない土地
・冷涼な気候

ひとつひとつ指摘されると 負けない素材がいっぱい或る気になりますが ・・・ 問題は人の様。

上野ファームから始まった北海道ガーデン街道しかり 遣ろうとした事を実現するエネルギーを持った人材と 応援団が必要だということが結論だったのかもしれません。

ムクドリの食事風景

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2日続いた雨の後 すごい数のムクドリが 食事中です。

秋まき小麦が刈り採られたのは今月はじめ。

連日の好転でカラカラだった畑からミミズが出てきたのでしょうか。

110817_1715~0001

保護色とは良く言ったものですね。

声が聞こえたから目に留まったものの 子育てが終わったムクドリが 刈り終わった畑の上に居ると 見事に同化しています。

もうすぐ電線に並んで お見合いが始まるのかな?

はっか

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

修正挽きをしました。

運台車のオットセイの部分の写真です。

110817_0920~0001

はっかと呼ばれる製材を押さえる部分が判りますか?

製材に出来るだけ傷が付かないように 平らになっています。

もちろん 原木の場合は 尖っているのですが・・・。

2タイプ 出ることになっています。

良いでしょ?

外壁に

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

原料は ツーバイ6 の 二つ割

厚さ14ミリ  働き幅 125ミリの 相シュクリです。

110812_0907~0002 110812_1221~0001

この建築屋さんは 内装に使用する場合 ツーバイ材をもう一度乾燥機に入れます。

今回は そのまま使用するので 外装材。

外装材を過乾燥すると 建設場所の条件によっては 膨らんでしまうことがあります。

ちなみに 旭川市内の期間含水率は 16.2%とか ・・・ 

110812_0907~0001110812_0906~0003 110812_0906~0002110812_0906~0001

587  560   1335   159

道内一

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

製材工場としては道内一のモルダーが秩父別にあります。

今回は 私が持ち込んだ製材を加工してもらいます。

110812_1029~0001 110812_1029~0002

最大処理能力 230×450 

110812_1030~0001 110812_1034~0001

さらしに使う 仕上がり 150×270 の梁を削ってもらいます。

110812_1043~0001 110812_1043~0002

機械音で オペレーターの耳には届きませんが、切削途中で少しの間だけ気になる音がします。

何本か目に 音の場所がわかりました。

搬送装置のチェーンが一箇所 伸びきっていました。  皆さんの会社は大丈夫ですか?

遮断機

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

このところ何かと話題の JR北海道。

今朝の新聞に 旭川の永山で落雷により遮断機が下りないまま列車が徐行通過したとか・・・。

110812_1540~0001 110812_1541~0001

配達の途中での事 石北線の踏切りが点検中のようでした。

汽車の運転手に ヘルメットの小父さんたちが手で合図していました。 良好のようです。



原発もそうですが、形あるものは必ず壊れます。



壊れるときには 誰にも迷惑がかからないようにするのが人類の英知というものです。


JR北海道さん

来月 函館まで乗せてもらいますので よろしくお願いいたします。

自給率40%

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お盆の前日に シャッターは切れませんでしたが ココの近くのガードレールには 花束と缶ジュースが供えられていました。

若者のエネルギーが発散される場所なのか ドリフト走行の練習場所になっているのでしょう。

縁石には磨り減ったタイヤのカスが溜まっていました。

ドライビングテクニックの向上+楽しさ(爽快感と興奮)=青春の一ページ
であれば良ですが、公道で一般車両の交通妨害でも起こしてしまうと悪になります。

110812_1127~0001 110812_1128~0001

先進国に共通してきた失業者の拡大と格差。  市場経済ウイルスに犯されると罹る ・ 先進国病

 ロンドンの暴動騒ぎの種は わが国にも充分芽生え始めています。

これは スピンの練習跡かな? 110812_1129~0001

「事件は会議室で起きているのではない!現場で起きているんだ!」

原発事故から5ヶ月 ・・・ 風向きを考慮しないままの避難地域指定 ・・・ この国の官僚システムの幼稚さと未熟さが明らかになりました。

政治家の人数と複雑で無責任なシステムの無駄も 我々国民が意識的に排除して行かなくてはならない局面になってきたようです。

ある意味 簡単明瞭な江戸時代のシステムの時は 「お上」意識で 生活していても良かったのかも知れませんが・・・。

110812_0956~0001 110812_1057~0001

田んぼに ひまわりや 蕎麦が植えられています。

高齢化・過疎化・人口減少・耕作放棄地・エゾ鹿対策 ・・・ 限界集落が都会を作ってきたのですから

放射能汚染地域で一次産業をしていた人たちに 30年は駄目ですと明言してあきらめさせてから

保障と同時に そのような場所を無償提供して 一時移住してもらうような政策は望めないものなのでしょうか?

110812_1058~0001 110812_1117~0001

やりたくても何も出来ない ・・・ どうなるか分からないのでココから離れられない

何の罪もない人たちを このような状況に置き続けることに 何の正義があると言うのでしょう。

物置の外壁

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ヨーロッパからの貫が 外壁材に変身です。

理由は トドマツよりも抜け節のリスクが少ないからです。

110803_0941~0003 110803_0941~0002

厚さ15ミリ   働き巾90ミリ

110803_0940~0001110803_0940~0002110803_0940~0003110803_0941~0001

99960  1034   678   622

軒天・相シャクリ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

働き幅 130  厚さ 30  シャクリ 10ミリ

持ち込みサイズ 34×150

110808_1006~0001 110808_1006~0002

軒天の材料として使用されます。

110808_1007~0001110808_1008~0001110808_1008~0002110808_1008~0003

75/1385/650/587

鉄橋

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

旭川のシンボルと言えば あさひばし。 

戦前の石狩川は 木製の橋ばかりでしたが戦車を渡らせるために鉄橋が建設されました。

110731_0902~0002 110731_0902~0001

本町が実家の80を過ぎた義母から聴く当時の模様は 木製の新橋から軍馬が落ちるのを目撃したとか ・・・ 当時の軍備拡大にインフラ整備が遅れていた様子が伺えます。

現在では 建て替えか保存かという話題にも上るようになった あさひばし。

人口減少の局面に入った旭川市で 数少ないシンボルとして 残す方向での選択を望みたいものです。

立派になった 金星橋と新橋に 通行量を振り分けてでも 後100年残すことが出来れば 各地のお城のような立派な観光資源になるかもしれません。

戦争の記憶を消さないためにも 必要だとは思いませんか?


110731_1238~0001 110731_0912~0001

隣の写真は JRの鉄橋 ・・・ 足元の 面白さに注目してみてください。

夜の帳が下りて

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夏のイベントの一ページ  ・・・ 烈夏の二時間 ・・・ 私は山車で太鼓です。

110806_1857~0001 110806_1903~0001

110806_1905~0001 110806_1905~0002

110806_1905~0003 110806_1906~0001

110806_1907~0001 110806_2040~0001

110806_1929~0001 110806_1957~0001

110806_2008~0001 110806_2014~0001

良い思い出になりましたか?   私の手には血豆が残り 足には血の跡 ・・・  お疲れ様でした。

いざ出陣

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

時刻は5時。 美術館横の タコ公園付近に 木材関係者が集合してきます。

110806_1714~0001 110806_1744~0001

会長と実行委員長から 挨拶と諸注意を受けて ビールとオードブルで景気づけです。

110806_1744~0002 110806_1802~0001

各団体も 太鼓や踊りの最終調整でしょうか 風に乗った太鼓のリズムにムードが高まってきます。

110806_1802~0002 110806_1802~0003

我々も 山車の前で集合写真 ・・・ 隣の山車は水道業界 ・・・ 男山の樽酒を振舞われました。

110806_1804~0001 110806_1812~0002

そうこうしている内に それぞれの山車がスタート地点へ移動を開始し始めました。

110806_1815~0001 110806_1816~0001

われわれ木材業界関係者の山車も 上川支庁の紅い山車の後に続きます。

110806_1826~0001 110806_1833~0001

スタート地点までは 鳴り物は禁止。 山車の扇動一人を乗せて軽い状態で移動開始です。

110806_1833~0002 110806_1837~0001

山車の幟と電線の高さが絶妙の位置で 通過しました。 過去には 泣く泣く竿を折ったことも ・・・

110806_1846~0001 110806_1847~0001

いよいよスタート地点昭和通に到着。 それぞれ3列に並んでスタートを待ちます。

110806_1850~0001 110806_1849~0002

各山車の上では 烈夏・烈夏と太鼓に合わせて気勢を上げています。 いよいよ出陣です。

いよいよ烈夏当日・準備

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

降水確率20パーセント 気温30度の予報に 成功間違いなしという保障がつきました。

110806_1041~0001 110806_1012~0001

出発場所で昼までに 太鼓・ちょうちん・旗・スピーカーなどを設置して 山車を仕上げます。

110806_1119~0001 110806_1119~0002

この山車は 縄巻きの技術がまぶしいです。

110806_1149~0001 110806_1141~0001

昼は定番の 生姜ラーメン ・・・ 食べた後、表に出た爽快感は一入です。

今年の烈夏は ラーメンラーメン 実に4食 いただきました。 ごっちゃんです。

110806_1157~0001 110806_1214~0001

当方、24番山車。     上富良野町からガンダムが参加してきました。

110806_1221~0001 110806_1646~0001

次々と山車の搬入があって 常盤公園のグランドはびっしりに

太鼓の練習で打ち合わせた衣装に着替えて いざ出陣です。

吸引

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

乾燥機から出てきた蝦夷松の角材にモルダーをかけています。

110723_1809~0001 110723_1809~0002

しっかりと乾燥している証??? 

急激に水分が抜かれたことで 寸法の落ち込み ・・・ 極端な収縮が生じたのでしょう。

ヘラブナ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今年の春6月から 石狩川河川敷に 釣堀が開園しました。 

場所は 藤高等学校の裏になります。

110731_1257~0002 110731_1255~0001

今年の3月に挽き割った柳の木が ベンチとして使われていると聞いていたので寄ってみました。

へらぶなが放流されているようです。   管理者二人の名前と連絡先が貼ってありました。

110731_1257~0001 110731_1256~0001

水草が花を咲かせいてるところに 瑠璃色がまぶしいイトトンボが飛び回っています。

ぼーっと只座っているだけの時間も 必要なのですよね。

クレージィスパイス

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

日本ハムファンなら 思わず にっこりする 店構え 本格カレー屋さんです。

110731_1135~0001 110731_1138~0001

テーブルには BBのサイン ・・・ トレーニングルームに ユニフォームが展示されています。

110731_1145~0001 110731_1151~0001

球宴以降 ちょっと お疲れ気味の 日本ハム ・・・ 

ホットモットの ハムカツ弁当だけでは パワーが足りないのかなぁ?

総練習

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆さんのスケジュールを調整したところ 今日が最後の太鼓練習日。

夜食の定番になってしまったモル麺も食べ納め?  今日は味噌ベース 辛口です。

110802_1920~0001 110802_1924~0001

3人揃ったら始めようじゃないか ・・・ 五時半ごろから 1クール15分 ・・・ 5分休憩。

夜食は7時 ・・・ 練習は8時終了です。

110802_1845~0001 110802_1958~0001

総練習の参加者は 八人でした。 ・・・ 末広がり?

テンポを変えても揃うようになったかな?    ドンガ・ドンガ・ドドンガ・ドンガ





実行委員長が 練習風景を視察に来ました。  「やってますねぇ」

「先輩からみて 今年の出来はどうですか?」 110802_1846~0001


・・・ いよいよ6日は本番です。

縄巻き

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ファンデーションの次は アイシャドウ?

ペンキを塗った山車に 縄を巻きつけます。  一巻きごとに気持ちも締まっていくようです。

110731_0916~0001 110731_0916~0002

始めは 喋りながら 和気藹々と作業が進みますが ・・・ 何時しか無口に黙々と ・・・

山車は 鉄と木材でできています。    鉄の部分は できるだけ巻きます。

110731_0921~0001 110731_0934~0001

まつりの当日は皆で触れる山車。

縄を巻くことで人に優しい山車に成ります。

110731_1112~0001 110731_1114~0001

6人のメンバーが 昼まで作業 ・・・ 残った部分は 6日当日に仕上げます。

最後に 補修されたところにペンキがぬられて ・・・ お疲れ様でした。

ソーラー

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「木材に関するお客様のSOSを解決します」

★株式会社斉藤工業所の公式サイトはこちら★

★メールでのお問い合わせはこちら★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

目的地は山車を保管してある亀吉の下水処理場 ・・・ 日曜日 河川敷をサイクリング です。

毎年 新発見があります ・・・ ソーラーパネルつきの小屋発見 ・・・ トイレ?

110731_0846~0001 110731_0900~0001

車椅子でも使用可能な バイオトイレが設置されていました。

帰りには セミの声を聞くことができました。

110731_1242~0001 110731_1232~0001

無料パークゴルフ場も 拡大しています。 末広側だけでも3箇所 9ホールのコースが6コース。

ご年配の方たちが 和気藹々と競技しています。   健康的ですね。 

110731_1227~0001 110731_0906~0001

我が母校の屋上にも ソーラーパネルが設置してありました。

人間様は 自然エネルギーにも線引きをしようとしていますが ・・・ 
もっとシンプルに考えられないのかなぁ。 ・・・ 仕事が減ると思ってるんだべかぁ。
プロフィール

斉藤工業所

Author:斉藤工業所

旭川市東鷹栖で製材工場をしています。

木材の問い合わせは こちらまで

090-8279-1552

非通知不可

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード